2008年02月29日

効率的に縫えるマチ針の刺し方

お客様からリクエストを頂いている
マチ針の刺し方をご紹介します。

ご紹介する刺し方は
「効率的にミシンをかけられる」刺し方です。
一般的な洋裁の刺し方とは違うかしら。

マチ針01.jpg

↑こちらがおすすめの刺し方
縫い目線がくる位置に垂直に刺し、2〜3mm布地をすくって
5〜6mm針先を出します。
※厚地の場合は5〜7mmでも可


マチ針02.jpg
↑このように布地を多くすくうとズレやすくなります。

マチ針03.jpg
↑針先が右側にきていると縫いながら針が手に刺さって
 危険な場合もあります。


マチ針の玉が右手側にあったほうが
縫いながら針をはずしやすいので
手をいちいち止めずに縫えるようになりますの。

縫う方向を考えながらマチ針を刺すといいと思います。
習慣になると無意識に手が動くようになりますわ♪


さてさて↓こんな刺し方はどうでしょう?

マチ針04.jpg
たくさんのマチ針でとめるときはこちらでも問題ありません。
シルクなど繊細な生地の場合、あたりがでないように
このように刺すこともありますの。


いろいろな例外もありますが
なるべく針の本数は少なくしたほうが効率的に縫えます。
昨日から販売を開始しました巾着の型紙には
このような基本的なこともご紹介しておりますので
どうぞお試しくださいませ。

アトリエで使用しているマチ針はこちらでご紹介しております。
posted by ユーカ(youka) at 11:25 | ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

小さなアクセント

シンプルでベーシックな布地を
小粋に仕上げるディテールをご紹介します。

赤耳見返し.jpg

デニムの赤耳を利用して、
見返しを作りました。
かわいい耳はどうしても捨てられなくて
10cm巾でカットして大事にしまっておりますの。

ホールカラー.jpg

赤耳にあわせてボタンホールも赤に。
ほつれ止めのピケをぬって乾かしているところです。
このあとボタンノミで穴をあけます。

ボタンホールは、ボタンホーラー「B-6TA」を使って縫いました。
厚みがある布地もきれいに縫えますの♪
家庭用ミシン用には「B-6HA.LM」というのもあるそうです。
詳しくはミシン専門店へお問い合わせください。
posted by ユーカ(youka) at 18:37 | ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お詫びと訂正です。pk-07 ティアードワンピース 型紙

pk-07 ティアードワンピース 
120cmの型紙に「貼り合わせ」
の表記がぬけているところが見つかりましたので
謹んでお詫びの上、訂正させて頂きます。

120cmの型紙 4/5 と 5/5枚目、
2段目スカートの貼り合せは4/5枚目短いパーツののりしろ部分に
5/5枚目長いパーツの右側を貼り合せてください。

※ 型紙のライン、ノッチ等の修正はございません。
 型紙には貼り合せパーツにもすべて名称が入っております。


その他、わかりにくい点がございましたら
お気軽にメールにてご連絡ください。
大変申し訳ございませんでした。

これから出荷します商品には正誤表お入れ致します。
posted by ユーカ(youka) at 17:14 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | お詫びと訂正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

おすすめのマチ針

わたしが専門学校時代から使っている
おすすめのマチ針をご紹介します。



「頭がガラス製の極細タイプ。
薄地に最適です」とありますわね。

こちらは一般的なカラフルなマチ針にくらべて
針がとっても細いのです。
目が詰まった布地にもスっと入ります。
ニットや繊細なものにもおすすめですの。
ブスって大きな穴があくのはちょっと心配ですよね。
*ニット地にはクリップも便利です。


そして、もうひとつお気に入りに理由が♪

なんと刺したままアイロンをかけられます!
頭の部分がガラス製なので
アイロンの熱で溶けないのです。
部分芯を貼るときなど、
布地にとめてアイロン台まで運べるので便利ですのよ。
手芸店で探してみてくださいませ♪

*たくさん入っているので小さなお子様がいる場合は10本だけとか使う分だけ出して管理すると安心ですわ。
posted by ユーカ(youka) at 10:45 | ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

巾着のひも通し口

先日は布地の耳を使う方法をご紹介しましたが
今度は耳が無い場合。
巾着はハギレで作ることが多いので
そんなシーンもよくありますよね。

ロック始末口.jpg
*端をかがった後ステッチでおさえます。(写真は裏側です)

最初にロックミシンやジグザグミシンで
布端の処理をしておいて
脇を縫ったあと、コの字型にステッチをかけます。

赤お弁当袋.jpg
*デニムに底部分だけコットンツイルを重ねました。

デニム生地は丈夫なので
スクールグッズに欠かせない布地です。


過去にわたしのつくった入園グッズは「こどものこと」でご紹介しております。
posted by ユーカ(youka) at 11:38 | ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

直線ミシンだけで作る巾着

入園・入学シーズン
巾着を作る方も多いかしら。
年に一度、このシーズンだけミシンを使うなんて方も
たくさんいらっしゃると思います。

耳利用口.jpg
*ひも通し口があるほうは布地の耳を利用します。(写真は裏側です)

耳がある生地を使えば
直線ミシンだけで巾着は作れますの。
ロックミシンとかジグザグミシンとか
ないだけでもだいぶ気がラクになります。

巾着袋縫い.jpg
*裁ち端側は見た目もきれいで丈夫な袋縫い。(写真は裏側です)

進級時にも新しいものにしてあげたいですね…
オープニングキャンペーンのプレゼント
お役にたてたらうれしいわ。詳しくはこちらから。
posted by ユーカ(youka) at 15:28 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

予告!カートオープンは今夜に決定♪キャンペーンも開催します!(vol.59)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    パターンレーベル「Pattern Label」WEB SHOP 通信
  http://www.pattern-label.com   [2008/2/8/vol.59] 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
  皆さまこんにちは。
  型紙ショップ「Pattern Label」のユーカです。
  
  大変お待たせしました♪
  カートオープンの日程についてご連絡させて頂きます。

  本年度 最初のカートオープンは
  今夜 2月8日(金曜日)18時以降を予定しております。
  詳しいお時間については混乱を避けるため
  控えさせて頂きますね。

  
    今年最初のカートオープンを記念して
    ショップ未発売の新作型紙をご用意しました♪

    ⇒プレビューしています 詳しくは 
    http://www.pattern-label.com/product/90?mail59


  尚、ご予約注文や商品のお取り置きなどは
  業務の都合上お受けできない事をご了承ください。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ■ CONTENTS

   □ 人気商品のご紹介
   □ あとがき 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
続きを読む
posted by ユーカ(youka) at 14:25 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガバックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

試し撮り

おべんとう袋とミニ巾着
アトリエのデスクで試し撮り
お弁当袋.jpg

去年の今ごろブログでご紹介して
とても好評だったおべんとう袋です。

侵入者が…
撮影進入.jpg

これから2階のスタジオで
キャンペーンページ用の撮影をします。
posted by ユーカ(youka) at 11:12 | ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

[お知らせ] お詫びと訂正です。pk-18 ドレスシャツ レシピ

[お知らせ] お詫びと訂正です。pk-18 ドレスシャツ レシピ

pk-18 ドレスシャツ レシピ
「布地の用尺」の表記に間違いが見つかりましたので
謹んでお詫びの上、訂正させて頂きます。

 レシピ 1page 材料
* 綿ブロード、オックスフォードなど
 生地幅=110cm巾
90cm/100cm/110cm・1m 120cm/130cm・1.6m


<正しい表記>
90cm・1m/100cm/110cm・1.2m/120cm/130cm・1.6m

※すべて共布で配置した場合の用尺になります

その他、わかりにくい点がございましたら
お気軽にメールにてご連絡ください。
大変申し訳ございませんでした。

これから出荷します商品には正誤表お入れ致します。

ドレスシャツの型紙はこちらから。
posted by ユーカ(youka) at 18:36 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | お詫びと訂正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

ミニマムトレーナー

先日つぶやきでご紹介した
ミニマムトレーナーのモックネックアレンジ
着用はこんな感じです。
首元をつめたほうがいいですわね。

アトリエいたずら.jpg
布地提供:ねこの隠れ家さん

身頃のネックライン自体を8mm〜10mmぐらいつめて
そのあと、好きな巾のネック布を
ネックラインの長さの88%ぐらいに切って
伸ばしながら4本ロックで縫うといい感じだと思いますわ。
posted by ユーカ(youka) at 13:19 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

ボタンホールを縫うコツ

毎回ドキドキするボタンホール
ここで失敗したらすべてが…

ホール縫い.jpg

こんなふうに布地が突っ張らないように
両手でゆとりをもたせて縫うと失敗が少ないです。
家庭用ミシンでも同じ要領ですのでぜひお試しを♪
posted by ユーカ(youka) at 10:41 | ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
△このページの先頭へ