2015年09月17日

着丈補正の仕方(着丈の延長)

新作サックワンピースの型紙がお手元に届いた頃かしら。
秋のお出かけに活躍させてくださいね。

ところで皆さま、型紙の補正ってしたことありますか?
身幅はSサイズなんだけど、着丈はMサイズなのよね〜など
せっかく作るのなら自分サイズにアレンジしたいですよね。

パターンレーベルの型紙は、裁断線だけではなく
出来上がり線が書いてあるので補正がしやすいのです♪
やり方もとても簡単なのでご紹介しますね。

補正5.jpg

こちらはサックワンピースSサイズの型紙を使って
着丈を3センチを延長したところ。
(写真の白い部分が補正した箇所です)

用意するものは、紙と定規とのりとカッターナイフと赤ペン!
紙は方眼用紙が曲がりにくくて使いやすいです。

補正2.jpg

1、このように型紙の線が入り組んでいない場所を
貼り合わせラインと平行にカット。

2、次に延長したい長さの紙をのりしろを付けてカットして
前中心(後ろ中心も同様)を合わせてのりで貼ります。

3、地の目を書き足します。

補正4.jpg

4、脇側は線がずれるので袖下と裾の角に定規を合わせて
新しい脇線をひき直します。(写真赤いライン)

5、縫い代を同じ幅で付け直してはみ出た部分をカットします。

補正3.jpg

6、ポケットなどがある場合は、大事なノッチが
欠けていることもあるので追加して記しておきます。

以上!

裁断しながらやっちゃう。って方も多いと思いますが
前身頃は延長したげど、後ろは忘れちゃってた!とか
裁断途中で布地が足りなかった!なんて事件を未然に防ぐためにも
ここは一手間かける余裕をもつことが大切です♪

一度補正をしておけば、次に同じものを作る時も楽々ですよ。
自分だけのオリジナル型紙。是非お試しくださいませ♪

Instagram

posted by ユーカ(youka) at 12:49 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お詫びと訂正です。pl16 サックワンピース Sサイズ型紙

pl16 サックワンピース Sサイズ型紙の表記に
誤りがございましたので謹んでお詫びの上、訂正させて頂きます。

<訂正箇所>
pl16 サックワンピース型紙 6/10枚目
後ろ身頃下側の番号

<訂正内容 >
後ろ身頃の貼り合わせ番号が重複していました。
誤)Eと貼り合わせ → 正)Fと貼り合わせ

その他、わかりにくい点がございましたら
お気軽にメールにてご連絡ください。
この度は大変申し訳ございませんでした。

pl16_05.jpg

▲サックワンピースの型紙はこちらから
■9/18日(金)以降に出荷します商品には訂正表お入れ致します。
posted by ユーカ(youka) at 11:54 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | お詫びと訂正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

新作「タックワンピース」について

新作「サックワンピース」の新作セールに
沢山のご注文をいただき有り難うございます!

普段はパンツにTシャツで仕事をしている私ですが
あんまりラフな格好でいると、息子らに「おばさん」扱いされるので
お出かけする時ぐらいはワンピやスカートをはいて
なるだけ可愛いお母さんに化けるよう心がけています。
まぁ化けれない日のほうが多いですけどね…

ワンピース型紙.jpg
◆新作「サックワンピース」 モデル:身長160cm Mサイズ着用

「ワンピースなんてこっぱずかしい」って方でもシャツやカーデを
腰巻きすれば、カジュアルな印象になって着こなしやすいですよ♪

胸ポケット.JPG

こちらは目線を上げるために付けた胸ポケット。
上端が少し浮くデザインにしてあります。
パタレロゴのピスネームは、
型紙セットに1枚お付けしているので使って下さいね。

ワンピとブラウスが両方作れてお得♪
とご好評頂いている「ブラウスアレンジ」

黒ブラウス.JPG
◆新作「サックワンピース」ブラウスアレンジ モデル:身長160cm Mサイズ着用

「会社に着ていきます」ってコメントも多かったです。
みんなパンツにTシャツじゃないんだ〜
手に持っている「ブックバッグ」はリクエストが多いので
今後、商品としてご紹介する予定です♪

ブラウススカート.JPG
◆新作「サックワンピース」ブラウスアレンジ モデル:身長160cm Sサイズ着用 

こちらはレディスの人気型紙「フレアスカート」と合わせた
新作サックワンピのブラウスアレンジ半袖サンプル。
ウエストをインして着るとスタイルアップして見えますよね。
お腹ぽっこりの方はさっきの腰巻きテクでごまかして下さいませ♪

tack.jpg

こちらのトワルはブラウスアレンジのタックバージョン。
インして着た時にタックが上手くしまいこめないので
作り方レシピはタックなしでご案内しています。

パンツにしか合わせない場合や
背中のタックを綺麗にたためる人は
タックありでも可愛いと思います♪
タックありのほうが着痩せ効果が高いような。しょせん着痩せですけど。

クリスタルクラッチ.JPG
クラッチバッグファスナーセット「クリスタルチャームファスナー」

そしてこちらが、再販のリクエストをたっくさん頂いていた
クラッチバッグ用の「クリスタルチャームファスナー」
すでに在庫僅かになっていて、今朝追加発注したところ。
セール中に追加補充が間に合うといいのだけど…。

カーキファス.JPG

スマートトート用のファスナーセットもお買い得価格でご案内しています。
カーキ色は今年のトレンド色なので再入荷しましたよ♪
秋のレジャーや運動会の応援に
ファスナー付きの「スマートトート」を活躍させてくださいね。

tag.jpg

最後に、スタッフがきれいに袋詰めしてくれたパタレオリジナルタグ。
ある小学校の家庭科の授業でパタレの型紙を使って頂けることになったので
生徒さんにタグをプレゼントさせて頂くことにしました。
手芸好きな子どもが増えてくれたら嬉しいな♪
私も教えに行きたーい!誰かワークショップ企画してください。

Instagram

posted by ユーカ(youka) at 17:15 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 新作のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

夏休みの宿題 2015

息子達の学校が始まり1週間。
彼らに邪魔をされないで仕事が出来る日を送っております。

夏休み。どれだけ彼らに振り回されていたか。
去年に引き続き「夏休みの宿題2015」と題して
記録しておこうと思います。

IMG_4503.jpg

まず最初に去年から参加しているハッピートイズプロジェクト
今年は中3の長男が、家庭科の宿題を兼ねて作りました。

IMG_3872.jpg

パーツ作りはすべてミシンで。
職業用ミシンなのに手縫い並みに遅い進み具合…。
隣で私がしっかり監視しています。

IMG_4504.JPG

1日ではとても完成しなく…二日目に突入。
目を付けたり、口を刺繍したり。
大事な工程なので慎重に進めさせました。

IMG_4518.JPG

完成品はコチラ!
元のパターンが良いせいか可愛く仕上がりました♪
布選びからすべて息子が作ったぬいぐるみ。
私が欲しいくらいだわ♡
リボンは私が付けちゃいました。

まぁ。長男のほうはいいんですよ。
問題はね〜。

IMG_4387.jpg

部活と塾を終えて毎晩10時頃に帰宅する次男。
あまりの黒さに塾ではハーフと間違えられているそうです。
この日は、従兄弟がカブト虫採りで遊びに来ていました。

IMG_4550.jpg

これ、何をしていると思います?
リビングのおしゃれ階段に設置された暗幕。
暗幕ではなく、私がサンプル作りの為に買ってきた
C&SさんのナチュラルコットンHolidayなんですけど。
自由研究の「空気の流れを見る実験」に使われていました。

IMG_4576.jpg

お線香の煙で部屋中モクモクになり、
サーキュレーター は炎が出て焦げ、
大事な布地はお線香臭くなり、
どう見ても失敗ですよね〜という状況の中。

めげない次男は、タイミングよく来た生協さんに
大量のドライアイスを頂き、なんとか実験は成功。

IMG_4615.jpg

レポート用の記録写真を撮ることを指名された私は
この失敗続きの実験の間、ずっと付き合わされておりました。

IMG_4613.JPG

そして、こちらは8月31日の夜11時すぎ。
当然、宿題は終わっていません。

まとめていたのは社会の「国調べレポート」
寝ようと思った頃に「インドの写真印刷して」と言ってきたので
「自分で描きなさい」と言い放って寝ました。

IMG_4614.jpg

中学生だし、いつまでも付き合ってやれないと言いつつも
心配しながら朝起きたら、窓際に宿題が並んでいました。
今年もギリギリでなんとか間に合ったようです。

IMG_4620.jpg

そして最後は可愛い赤ちゃんの写真♪
夏休みの間に15歳になった長男の生まれた頃です。

IMG_4355.JPG

私も母になって15年ということで「インスタグラム」を始めました♪

Instagram
写真はまだちょっとしかないけど、よかったらフォローして下さいね!

posted by ユーカ(youka) at 15:06 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | こどものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
△このページの先頭へ