4月に入りすっかり春らしくなった湘南です♪
子ども達も冬のダウンを脱いで春の装いに…

■使用型紙:コンパクトブルゾン、2ウェイデイリーパンツ
モデル:身長134p/29キロ 共に130p着用
まだ寒い日もあるこの時期。
脱ぎ着がしやすいアウターがとても便利です。
ショップの型紙の中では、
コンパクトブルゾンとコンフォートカーデがおすすめかしら♪
両方とも年間通して人気のある型紙です。

■コンパクトブルゾンを総裏にアレンジ
季節の変わり目に便利な布帛モノのブルゾン。
布地はcheck&stripさんの起毛ボーダーです。
ブルゾンにするには少し薄手だったので
裏付きにして作りました。

■半分裏返した状態
この型紙は裏付きの仕様ではないので
身頃とお袖の型紙をそのまま裏用に使いました。
ファスナー付け部分は芯で補強したほうが丈夫なので
前見返しの型紙を使用して芯を裁断し、
裏地の裏側に部分的に接着しました。(袖部分は芯なしです)

■衿の裏側部分
基本的には表地と同じように縫うだけなのでとっても簡単です♪
表と裏の縫い合わせも、レシピに記載している
見返しの場合と同様の作り方になります。

■袖口リブ部分の裏側
リブとの縫い合わせは
2枚重ねた状態でレシピ通りに縫います。

■裾リブ部分の裏側
裾も同様に縫うのでこんな感じに♪
正式な裏付きブルゾンとは違うので
リブとの縫い合わせ部分だけは
ジグザグミシンの端処理が出てしまいますが
着用には問題ない範囲だと思います。
*裏地にはツルっとした一般的な裏地よりも
ツイルなどの洗える素材がお薦めです。
今回使用したのは、縫い易くて適度な厚みがある
大塚屋さんのT/Cツイルです。(しかもお安い♪)
追伸:只今、春のポイントセールの準備をこっそり進めています♪
準備が整うまでもうしばらくお待ちくださいませ!
■コンパクトブルゾンの型紙はコチラから
パタレのトレンドを意識しつつ、スタンダードなパターン ホントに大好きです。
コンパブルの総裏仕立て、見返しの部分にだけ接着芯を貼るって目からウロコでした!!!
住んでいるところが冬はとても寒い地域なので、以前フリースに総裏をつけて・・・と思いましたが、見返しと他の部分を別々に型紙を作って・・・とやっているうちに挫折しましてf^^;今回のブログまさに救いの神でした。
今回は春用にキルトの一重で作りましたが、冬になったらチャレンジしてみたいです。
あ〜、でも今年は赤い布でプレタコートも作りたいし・・・作りたいパターンがたくさんあって、布在庫の山がどんどん増えて、でも時間がない!って、もうすぐ5歳の娘がお母さんの作ってくれた服大好き♪って着てくれている今だけの贅沢な悩みなんでしょうね〜。
こんにちは。
お返事遅くなりごめんなさい!
部分芯は薄手のものだと透けてしまうのであまりしないのですが
今回は厚手の裏布だったので貼ってみました。
お洗濯を繰り返すようなアイテムの場合は芯の端にすてミシンをかけると剥がれてこないので安心です♪
新学期になって子ども達の服が足りないことが発覚…
作りたいけど時間がないのは皆同じなんですね〜。
喜んで着てくれるうちはお互い頑張って作りましょう♪