2011年03月30日

指定サイズにあわせたバッグの作り方

先日ご紹介した防災頭巾カバーと一緒に
もうひとつ生地違いのものを作りました。
うちには小学校に通う男の子が二人おりましてね〜
同時に作らないと面倒なことになるんです。

こちらでは型紙のアレンジの仕方についてご紹介します。
使用したのは「入園・入学バッグセット」のレッスンバッグの型紙です。

防災ずきんカバー青.jpg
■ブルーのキャンバス地×ストライプブロード

レッスンバッグの型紙はA4のお道具箱がすっぽり入る
高学年でも使える大き目サイズになっています。

息子の防災頭巾はそれより更に大きいので
型紙を補正して指定サイズに合わせて作りました。

型紙補正.jpg
■ノッチを生かすため影響のないところで並行にカットして紙を追加

指定サイズがある場合、
布地に直接線を引いて作るより
型紙を作って裁断したほうがきれいに仕上がります。

紙の時点で確認できるので間違いも少なく
寸法も正確に測ることができますの♪
また、同じものを複数作る時にも型紙があると便利です。

型紙補正UP.jpg
■底布のパーツもお忘れなく♪

型紙はデザインに影響のない個所で切り開き
大きくしたい分だけ紙をカットして貼り合わせて作ります。
今回は8cm幅広にしたかったので、両脇で4cmずつ追加しました。

織りネーム.jpg
■タグ:ブランドタグ&ピスネーム

型紙を補正してしまえば後は簡単!
そのまま裁断して、レシピ通りに仕立てていきます。

タグは本人が選んだブルーになりました。
自分で選んだことで少しは大事にしてもらえるはず…

底マチ.jpg
■底には少しマチがあります(レシピ通り)

レシピのポイントをマスターすれば
切り替え線もばっちり♪
細かいところが上手くいくと気持ちいいですよね。
今回は底が2重になっているので卒業までもつかしら。
地面に引きずって歩かないように
持ち手は肩掛け寸法で作りました。

春休みの間に新学期の準備、頑張りましょう〜。

■指定サイズにあわせた巾着の作り方は過去のブログにアップしています→


posted by ユーカ(youka) at 18:31 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
△このページの先頭へ