我が家の息子達は毎日サッカーざんまい…。
おそらくここ数日、1度も鉛筆を持っていませんわ。
少し前に日能研に通っているお友達のこと
「日本のうえん行ってるんだって〜」と言っていました。
このまま放置していいのでしょうか…。

さて、こちらは私が愛用している「押え金コレクション」
ミシンについてきたものや、買い足したものも入っています。

■マグネット定規
ミシンの針板(目盛が書いてあるところ)に
ぺたっと貼りつけて使う「マグネット定規」
布端を合わせやすいので
簡単にまっすく縫うことができます♪
★マグネット式ステッチ定規 ★スイセイ社 マグネット定規

■ステッチ定規
こちらは押さえバーのほうに付けるタイプの「ステッチ定規」
ポケットなどのステッチをかける時に便利です。
家庭用と工業用があるので購入の際にはご注意を♪
★ステッチガイド/家庭用 ★ステッチ定規/工業用

■ファスナー押え
ファスナー付けの必須アイテム「ファスナー押え」
「片押え」ともいいます。
ミシンについていることが多いので
持っている方も多いと思います♪
家庭用と工業用があります。
★ファスナー押え/家庭用 ★ファスナー押え/工業用

■左/2mm押え 右/普通押え(ヌーベル)
こちらもファスナー付けの時に使っている「2mm押え」
ファスナー押えは片方だけしか布地を押さえられませんが
こちらは両方で押さえられるので縫いやすいです。
ファスナー押えで上手く縫えないって方にお勧めです。
家庭用と工業用があります。
★2mm押え/家庭用 ★2mm押え/工業用

■テフロン押え
コーティング加工してある布地を縫う時に使う「テフロン押え」
滑りがよくなるのでビニコも縫えますよ♪
押え金の跡がつきにくく、濃色の布を縫う時にも便利!
私は小回りが利くようにカッターで先を削って使っています。
(写真左が削ってやすりをかけたもの)
家庭用と工業用があります。
★テフロン押え/家庭用 ★テフロン押え/工業用

■三巻押え
こちらは布端を一度で三つ巻きにできる「三巻押え」
フリルの端やハンカチの端などの処理に使います。
慣れるまで少し練習が必要ですがコツをつかめば大丈夫♪
女子アイテムを作る機会が多い方は持っていると便利です。
お使いのミシンによって使えるものが違います。
★三巻押え/家庭用(JUKI)
他にもマニアックな押えは沢山ありますが
ホームソーイングを楽しむ範囲ならこれだけあれば十分だと思います♪
ミシンにはあまり詳しくないので
ミシンに関するご質問はミシン屋さんにお尋ねくださいませ。
前回ご紹介した「バッグ作りに便利なお道具」が好評だったので
お道具シリーズをまとめてみました〜。次回は何にしようかな…。
息子達の春服も作らないと!
【オススメなことの最新記事】
私も道具好きなので、画面に見入っちゃいました。
いつか使おうと思いながら使わずにいた、私のミシンのキルト押さえや布ガイドも活躍してもらおうと思ってます。
三つ巻押さえはストールやハンカチ制作に重宝ですね。
ユーカさんのレシピやブログでどんどんお勉強できています。
とても嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
これまでは押さえをところどころあげたり下げたりしながら無理やり縫っていましたが、使ったらなんと便利!
もっと早く使えばよかったです。
こちらで紹介されていたクリップも使ってみました。
次回も期待しています。
お道具シリーズ、お役に立てて嬉しいです♪
ソーイングボックスを整理していたら
押さえ金が沢山でてきて、よく使うものと
そうでないもので分けてみましたの♪
また、何か思いついたらご紹介しますね〜。
ファスナー押さえ縫いやすくなりますよね〜。
便利なお道具はどんどん使うとストレスなく縫えるので
手作りがもっと楽しめるようになります。
わたしも積極的に試してコレは!というものはご紹介するようにしますね〜。