2007年02月15日

アンコンジャケットのサンプルについて

このシーズン人気のアンコンジャケット
卒園式〜入園・入学式に
お作りになる方が沢山いらっしゃいます。
そこでサンプルの詳細を少し。

jacket_front.jpg

生地はJ&Bさんのダンボールニットです。
中肉なので季節を問わず便利です。
裏毛より裏側がきれいなので縫製もラクラク。
初めてジャケットを縫う方にもオススメの素材です。

襟まわりと上前端に白いパイピングテープをはさんでいます。
下前には挟まずにアシンメトリーなデザインにしました。
スタイリッシュに仕上がったかしら。
インナーはドレスシャツ

ps:パイピングちゃん、けっこう面倒です。特に襟の付け根のあたり。
しつけ縫いをしてもずれてしまうので、最後は手縫いで仕上げましたわ。
jacket_back.jpg

パターンレーベル アンコンジャケット

地縫いはニット用のレジロン糸を使用。
ステッチはシャペスパン白の30番です。
ニット用の薄手の接着芯を使用しました。

うちの息子、現在114cm
入学式のジャケット110cmで作るか
120cmで作るか微妙なサイズですの。
やっぱりジャストがかっこいいわよね〜と
110cmの袖丈&着丈延長で作ろうと思います。
このサンプルは卒園式に着る予定です♪
posted by ユーカ(youka) at 01:27 | 🌁 | Comment(6) | TrackBack(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
去年の春に作りました。
入園式以外にも大活躍しました。
私は厚手のジャージー素材でした。
女の子なんですがトラッド系には最高!!
初めてジャケットを縫ったのですがとても楽しく縫えました。
ポイントは裁断を丁寧にすることですね♪〜(^ε^)
Posted by ユカマロ at 2007年02月15日 05:39
ユカマロさん

こんばんは♪
ニット地のジャケットって
普段使いにも便利ですよね。
我が家も公園以外はよく着せています。
おしゃれな子だね〜と言われるのが
とってもうれしくて、
ついつい着せちゃうのよね〜。
Posted by you*ka(ユーカ) at 2007年02月16日 00:34
こんにちは♪
私のパタレさん初トライが、アンコンジャケットです。
息子の普段着用にニットで縫いたかったので
ユーカさんにアドバイスを頂き、
j&bさんのダンボールニットで作りました。
(その節は大変お世話になりました♪)
洋裁も初心者だし、ニットも初めてでしたが
本当に縫いやすくてシルエットも格好よく
満足のいく出来栄えでした。
ママ友には「これ、コムサの?」って聞かれちゃいました。
息子も今は寒くて来ていませんが
作った当初は毎日のように学校に来て行ってましたよ♪
ジャブジャブお洗濯できるのもいいですよねぇ。
Posted by ここcoco at 2007年02月16日 12:28
ここcocoさん

こんばんは。
初トライがアンコンちゃんなんて
すばらしいですわ。
アンコンを縫えれば初心者卒業です♪
ダンボールニット、とっても縫いやすいですよね。
多少のことはごまかせるし♪オススメの素材ですの。
わたくし妊娠前はコムサのデザイナーだったのでテイストが似ちゃうのかしら…
シルエットはかなり違うんですのよ〜。
Posted by you*ka(ユーカ) at 2007年02月19日 01:42
 いつもお世話になっています。
我が家の長男が今年入学なので、頑張って手作りで、と思っています。
ジャケットはアンコンで、下はクロップドパンツかなと思っています。
アンコンはダンボールニットに決定なのですが、下のクロップドはどんな素材が良いか決めかねています。
ニットだとジャージ履いてるみたいになりそうで・・。
ここに書く事じゃないかもとは思うのですが、よろしくお願いします。
Posted by のらちゃん at 2007年02月19日 23:17
のらちゃんさん

こんばんは。
今年入学♪うちと同じですわね〜。
クロップドは通学服としても大活躍しますので丈夫な素材をお選びくださいませ。
アンコンのダンボールニットにお色を合わせればスーツっぽくなりますから♪

わたしも入学式用の生地探しをしているところです。
まだ春物が出揃っていないので3月まで待とうかしらと思っていますのよ。
Posted by you*ka(ユーカ) at 2007年02月21日 23:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
△このページの先頭へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。