お弁当箱についていた袋が使いにくくて自分で作り直しています。

■お弁当箱についてきた袋(ゴムでとめるタイプ)
お弁当箱を紙の上に置いて適当に型紙を製作。
こちらはフラップ部分。
最近この縁どり処理よくしています…。

しつけは必須ですわよ。
結果、早いですから♪
コバステッチほどくのってホント面倒なんですもの。

表からコバステッチをかけてふた部分完成!
タグはブランドタグのエメラルドグリーン。
なんだかフラップショルダーの作り方に似ていますね。
カーブの部分が痩せているけど
適当に作るとこんなもんです♪

ふたを本体にくっつけてマチを縫い周囲を縁どり処理しています。
縁どりの縫い方はトラベルポーチのやり方と同じです。

テープの真ん中あたりを縫うのが確実ですが
縫い慣れている方はこのあたりの位置に挑戦してみても♪
カーブは目打ちを使うと縫い易いです。

端っこは内側に折り込んで返し縫いで処理。
布ペンのりで仮止めしておくと失敗が少ないです。

前胴を付けて、縁どり処理をして完成!(うーん♪ぴったり!)
フタは面ファスナーで開け閉めするようにしました。
本体側はお手てがすっても痛くないようにフワフワ面で♪(ループといいます)

工夫したところは…
背胴の切り替えをずらして縫い代が重ならないようにしたのと
マチの前後に傾斜を付けて
フタがぴったり閉まるようにしました。

作ってみた感想は、タテ型にすればよかったなぁと。
(最初のデザインから間違ってる…)
製作時間は型紙作りからはじめて4時間ぐらい?
今はまだ商品化は考えていませんわ。
布地は表地がナイロンキルト、裏地がカラーツイルです。

肝心なお弁当の中身も頑張っていますのよ。(いまのところ)
育ち盛りの愛する息子の為にぃー
朝からとんかつとか揚げちゃってますから♪
最近、近所のスーパーで豚ひれ肉がめっちゃ安いの。(1本398円)
1枚目の画像、この春買い直したお弁当についていたものも同じものです。
入れにくい・・・。
さっそく参考にさせて貰って、高校生になった息子くんのお弁当入れ作ってみようかな!!
毎朝のお弁当作り・・・頑張りましょう♪
こんにちは!
お返事遅くなりごめんなさい…。
お弁当箱一緒でしたか!
中学生の息子はちょっとデカイとつぶやいております。
しかもご飯入れ過ぎとのこと…。
でも食べてほしいから今日もたっぷり詰め込んじゃいましたわ♪
お弁当袋、お作りになる場合はタテ型をお勧めします!