2013年04月25日

キルト地でお弁当箱入れを作りました♪

長男のお弁当作りが始まって3週間。
お弁当箱についていた袋が使いにくくて自分で作り直しています。

ビフォア.jpg
■お弁当箱についてきた袋(ゴムでとめるタイプ)

お弁当箱を紙の上に置いて適当に型紙を製作。
こちらはフラップ部分。
最近この縁どり処理よくしています…。

フラップしつけ01.jpg

しつけは必須ですわよ。
結果、早いですから♪
コバステッチほどくのってホント面倒なんですもの。

フラップコバ02.jpg

表からコバステッチをかけてふた部分完成!
タグはブランドタグのエメラルドグリーン。
なんだかフラップショルダーの作り方に似ていますね。

カーブの部分が痩せているけど
適当に作るとこんなもんです♪

本体縁どり03.jpg

ふたを本体にくっつけてマチを縫い周囲を縁どり処理しています。
縁どりの縫い方はトラベルポーチのやり方と同じです。

カーブ縁どり04.jpg

テープの真ん中あたりを縫うのが確実ですが
縫い慣れている方はこのあたりの位置に挑戦してみても♪
カーブは目打ちを使うと縫い易いです。

端縁どり05.jpg

端っこは内側に折り込んで返し縫いで処理。
布ペンのりで仮止めしておくと失敗が少ないです。

お弁当ケース完成06.jpg

前胴を付けて、縁どり処理をして完成!(うーん♪ぴったり!)
フタは面ファスナーで開け閉めするようにしました。
本体側はお手てがすっても痛くないようにフワフワ面で♪(ループといいます)

後ろ切替07.jpg

工夫したところは…
背胴の切り替えをずらして縫い代が重ならないようにしたのと
マチの前後に傾斜を付けて
フタがぴったり閉まるようにしました。

アフター.jpg

作ってみた感想は、タテ型にすればよかったなぁと。
(最初のデザインから間違ってる…)
製作時間は型紙作りからはじめて4時間ぐらい?
今はまだ商品化は考えていませんわ。
布地は表地がナイロンキルト、裏地がカラーツイルです。

とんかつ仕込み.jpg

肝心なお弁当の中身も頑張っていますのよ。(いまのところ)
育ち盛りの愛する息子の為にぃー
朝からとんかつとか揚げちゃってますから♪
最近、近所のスーパーで豚ひれ肉がめっちゃ安いの。(1本398円)


posted by ユーカ(youka) at 13:49 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 日常のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
朝からトンカツ!!愛情たっぷりですね♪
1枚目の画像、この春買い直したお弁当についていたものも同じものです。
入れにくい・・・。

さっそく参考にさせて貰って、高校生になった息子くんのお弁当入れ作ってみようかな!!

毎朝のお弁当作り・・・頑張りましょう♪
Posted by さくらべる at 2013年04月26日 08:46
さくらべる様

こんにちは!
お返事遅くなりごめんなさい…。

お弁当箱一緒でしたか!
中学生の息子はちょっとデカイとつぶやいております。
しかもご飯入れ過ぎとのこと…。
でも食べてほしいから今日もたっぷり詰め込んじゃいましたわ♪

お弁当袋、お作りになる場合はタテ型をお勧めします!
Posted by you*ka(ユーカ) at 2013年05月08日 10:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
△このページの先頭へ