2014年12月08日

小学6年生が作った「フラップショルダーバッグ」

次男が学校の授業でショルダーバッグを作りました。
本来ならば教材キットを使うのですが
自分で準備できる人は良いということで…

パタレの型紙から彼が選んだのは「フラップショルダーバッグ」
ファスナー付けは難しいかな〜と省くように指示しました。
ファスナーなしもなかなか良いですね!

キッズショルダー01.jpg

布地を裁断したのは夏休み明けでしたが
最近やっと完成品を持ち帰ってきました。

みんなが完成していてもなかなか終わらず
放課後も先生に見てもらって作ったとのこと。
先生!お手数おかけして本当に申し訳ないです…
なぜにわたしに聞かないのか!

キッズショルダー02.jpg

表地も裏地も布セレクトはすべて本人。
アトリエにある布から好きな色を選んでおりました。
なんかこの色合わせ…ミニオンなのか、ふなっしーなのか?

キッズショルダー03.jpg

アップでみるとこんな縫い目。
途切れている個所もありますが小さなことは気にしない。
黄色の糸で縫っちゃうところもなかなか良いような…
気のせいか。

キッズショルダー04.jpg

一番難しかったところはこの部分らしいです。

フラップが背胴側からくるんと前側にくるように
背胴側に切替を入れているところ。
何のための切替かわからなく、細いパーツを見落としていて
脇縫いの時に左右の長さが合わない!って焦ったそうです。

それでも出来上がるとやはり嬉しいようで
笑顔いっぱいで見せにきてくれました。
使えるバッグに仕上がってお母さんも嬉しいです♪

最後に一番楽しかったのは?と聞くと
「布地を選んでいる時」と言っておりました。
うん。うん。わたしもそこが一番好きです!
皆さんはどこが好きですかね〜♪

■「フラップショルダーバッグ」の型紙はコチラから。


posted by ユーカ(youka) at 19:29 | 神奈川 ☀ | Comment(6) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
息子くん、すごいですネ。
小学六年生にしてフラップショルダーなんですか?
ファスナーなしと言えど、やっぱり血筋なんですね。素晴らしいです。

我が息子は小学四年生なんですが、来年より家庭科授業が始まるはず。冷や汗もんです。

でもパタレさんパターンのおかげか、今ではほとんどが息子服自作(ほぼパタレさんパターン)です。
まだ、スポーツブランドに負けてないんですよ♪
息子bagもすべてパタレさんパターン♪♪♪
現在もムーンショルダーからワンショルダーからリニューアル中です。。。
これからも素敵なパターン楽しみにしていますね。
その前に限定チャーム気になりますが。。。
Posted by kiyolilea at 2014年12月08日 21:19
さすが洋裁をお仕事にされてる
お母様の息子さんですねー꒰ ´͈ω`͈꒱

うちも息子いますが小学生の頃の
宿題は…私が縫いました(笑)
ナップザックだったんですけどねー
全部無地もすてきですね(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"
Posted by さっちゃん at 2014年12月09日 01:53
6年生でこのクオリティーはすごいですね!
我が家の長男はクッションカバーでいっぱいいっぱいでした…。
さすがユーカさんのお子さん!
DNAってすごいですね♪
Posted by はとママ at 2014年12月09日 07:56
kiyolileaさん
コメント有難うございます!
家庭科の授業、今はけっこう男子も楽しんでやっているみたいですよ♪

普段お母様がお作りになっているのを見ていたらきっと息子さんも楽しんものを作ってくれることでしょう♪
Posted by ユーカ(you*ka) at 2014年12月11日 14:37
さっちゃんさん
コメント有難うございます♪
私も小学6年生の時に袋物の実習でナップザック作りました!
黒のコーディロイに両脇に白いレースをはさんだのを今でも覚えています。
きっとその頃から物作りが好きだったのだと思います♪
Posted by ユーカ(you*ka) at 2014年12月11日 14:47
はとママさん
いつもコメント有難うございます。
クッションカバーは去年作っていましたよ!
アトリエのミシンは普段から自由に使っているので慣れているんでしょうね。

今まではシュールな作品ばかりでしたがやっと使えるものが作れるようになってくれて嬉しいです!
Posted by ユーカ(you*ka) at 2014年12月11日 14:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
△このページの先頭へ