糸調子が乱れたりしませんか?
表からはきれいに見えても
裏の糸が絡まってたわ…なんてことも。
縫い始めは糸が乱れやすいので
こんな縫い方をご紹介します。
1枚が縫い終わったら、糸を切らずに
次のもう一枚を押さえ金の下に差し込みます。

1枚が縫い終わったら、続けてもう一枚を差し込みます。
返し縫いをする場合もいつも通りに。
同じように縫える箇所は続けて縫っていき
最後に布と布の間の糸をハサミで切り離します。
もちろん繋がりすぎて縫いにくい場合は
好きなところで切って問題ありません。
この縫い方は糸をいちいち切らないので
裏も表も安定的にきれいに縫えますの。
糸の節約にもなりますから是非お試しを。
縫い始めようと思ったら針から糸が抜けちゃったわ〜
なんてことよくありますよね。
パターンレーベルの型紙は
効率的な縫製工場のテクニックを
ご家庭でも気軽にお使い頂けるように
型紙とレシピをオリジナルで企画・制作しております。
縫い代巾が基本的に統一されているのは
このようなテクニックも活用して頂けるように考えられております。
【オススメなことの最新記事】
ありがとうございます^−^
おはようございます。
是非このワザで効率的なソーイングを♪
私も早速実行させていただきますっ!
早起きですわね〜。
パタレでご紹介しているコツは洋裁の視点よりも
既製品作りの視点でご紹介させて頂いておりますの。
工場さんでは新しい縫い方の開発が進んでおりますが
洋裁の世界ではあまり知られていないことが多いので
ご紹介したいことが沢山ありますの。