2018年07月19日

しつけ糸について

皆さま。普段はどんな「糸」でしつけ縫いをしているかしら?

こちらはショップで取り扱いを開始したクロバーさんの「しつけ糸」
ちょうどよい太さで軽い力でも切ることができるお勧めの「糸」です。

しつけ糸01.JPG

この「しつけ糸」使い方を間違えると使いにくくなってしまうので
こちらでご紹介しますね♪

まず、袋から出したら巻いてある紙を外します。
2カ所ほど糸で巻いてある箇所があるのでその片方を
下の写真のようにハギレで結んでおきます。

しつけ糸02.JPG

反対側の「わ」になっているところを裁ちバサミで切ります。

しつけ糸03.JPG

あとは日に当たらず変色しにくい、邪魔にならないところにかけておき、
使用する時は上から1本ずつ引き出して使います。
(使い切るまで数年かかるので置き場所は大事ですよ)

しつけ糸04.JPG

最初にカットしてあるので使う時は引き出すだけなので簡単♪
糸が絡まないようにハギレで結んだ位置を軽く握って引き出してくださいね。

この1本がしつけ縫いや切りじつけをする時に最適な長さなんです。
短すぎると何回も針に通さなきゃいけないし、
長すぎると途中で絡まりやすいので、長さも結構重要なんです。

しつけ糸06.jpg

ちなみに、こちらは応用編。
ハギレで結ぶのは1カ所だけにしてゆるく三つ編みしています。
こうすることで持ち運びもしやすくなり、引き抜く時にも絡まりにくくなります。
(使う時は上の時と同様に、ハギレでとめてあるところから1本ずつ引き出します)

しつけ糸05.JPG

ショップの商品ページはコチラから
パターンレーベルの「おすすめお道具」はすべてポイント2倍です♪
posted by ユーカ(youka) at 16:08 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

ループ返しの使い方

共布ベルトや共布ループを表に返す時に使う「ループ返し」
皆さまは使ったことがありますか?
これを使わなくても時間をかければ表に返すことは出来ますが
あるとすごーく早くストレスなく返せますの♪

ループ返し.JPG

せっかくなのでブラウスなどのボタンあきで使う
細〜いループで使い方をご紹介しますね。

共布ループ01.JPG

まず作るループの長さに合わせて布地を準備します。
リバティなどの薄手の布地の時は裏側に芯を接着しておきます。

共布ループ02.JPG

使うのは真ん中のバイヤス地の目の部分だけ。
余分なところは切ってしまいます。

共布ループ03.JPG

こんな感じで中表にして縫い合わせます。
この時に片方だけ口を広くしておくと表に返しやすくなりますよ♪

共布ループ04.JPG

縫い代を1mmぐらい残してカットします。
芯を貼っているのでこんなにギリギリでも大丈夫♪

共布ループ05.JPG

ここで「ループ返し」の登場です!
写真のように下側の金具を布地に突き刺し、
上側のフックを布端にひっかけて左手で真ん中あたりを持って
右手で下方向に引っ張ります。

共布ループ06.JPG

少しずつやさしーく引っ張るとこんなふうに表に返ってきます。

共布ループ07.JPG

そのまま最後までずらしていけば簡単に表に返ります♪

共布ループ08.JPG

最初の太い部分はカットして
もう片方もボタンの大きさに合わせてカットして完成です。

ループ返し先端比較01.JPG

ループ返しはメーカーによって先端の太さやフックの長さが違うのでお好みで。

ループ返し先端比較.JPG

先端の細いクロバーさんの「ループ返し」は
パターンレーベルのショップでも取り扱っております。
posted by ユーカ(youka) at 13:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

最近使ったお勧めのお道具

新作「ギャザーワンピース」にご注文を頂き有り難うございます。
今回の新作は久しぶりに手間も時間もかかる大物アイテムなのに
沢山のご注文を頂き有り難うございます!!

そろそろ型紙がお手元に届く方もいらっしゃるかしら。
サンプル作成時に撮りだめていた縫い方のコツやお勧めのお道具をご紹介します♪

IMG_0338.jpg

まずは、細かなギャザーよせ。
「ギャザーワンピース」はギャザーを寄せるところが数カ所ありますが
どれも距離はあまり長くないので集中力を切らさなければ綺麗に縫えると思います。

ポイントは粗ミシンの1針の長さと目打ちの使い方。
作り方レシピにさら〜っと載せているので読み逃さないようにご注意くださいね。
押え金はアタリがでないように短く加工した「テフロン押さえ」を使用してます。

IMG_0339.jpg

こちらは裾上げアイロンの時に使うクロバー/アイロン定規<ロング>
もう少し広幅で短いものもありますが、
こちらのほうが長い距離のアイロンを一気にかけられるのでお気に入り♪

そして中央に置かれた「文鎮(洋裁用おもり)」もお見逃しなく。
「おもり」を置いておけば両手がアイロンで使えなくても
スルンと布地が床に落ちてしまうことがありません!
大きなパーツにアイロンをかけるとき「おもり」があるとの便利ですよ。

IMG_0340.jpg

こちらはポケット口に貼る伸び止めテープ。
作り方レシピでは一般的な1cm幅の伸び止めテープにしていますが
少し広幅のこちらの接着テープもお勧めです。
生地とのなじみが良くてアタリがでにくいのがポイントです♪

IMG_0336.jpg

こちらは共布ベルトにコバステッチをかけているところ。
instagramにも何度も登場している段付き押え金に加えて、
ベルトの先端部分に糸が通してあるのがわかりますか?

IMG_0337.jpg

鋭角部分にコバステッチをかける時は、押え金が布地に乗らない瞬間があるので
こんなふうに手縫い糸を通しておいて手で引っ張って調節すると
針が進まなかったり、針目が狂ったりにしくいですよ。
シャツの衿先にも使えるテクニックなので是非お試しを♪

IMG_0367.jpg

最後は袖口のゴム通し。
シルバーのものは「広幅ひも通し」という広幅ゴムを通すときに使うお道具ですが
今回はゴムが中に入らないようにストッパーとして使っています。

「最近のひも通し」って穴のところがギザギザになっていて、
ただ引っ掛けるだけで通せちゃいますよね。

IMG_0368.jpg

結ぶ手間も省けるし厚みもでないのでスイスイ通せるところがお気に入り♪
たまに調子に乗って長い距離を通すとゴムがいない時がありますけど…

DSC_7382.jpg
■使用型紙:「ギャザーワンピース」

新作の「ギャザーワンピース」は作る時間を楽しめるアイテムです。
共布ベルトだけでもいろんな縫い方があったりするので
ウエストマークのトレンドがある今のうちに是非作ってみてくださいね。
結び目をつくらないで、こんなふうにゆるっとクロスして着ても素敵ですよ。

★「ギャザーワンピース」の型紙はコチラから♪
posted by ユーカ(youka) at 15:50 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

新作「コイン&パスケース」について

皆さま、こんにちは!
運動会も終わってホッと一息ってところかしら。
2学期はイベントが沢山あるから忙しいですよね。

さて、instagramでもご紹介していた次回の新作は、
ハギレで作れる「コイン&パスケース」の型紙です。

パスケースハギレ.JPG

本当に小さな布地で作れちゃうので
いろいろなハギレを組み合わせて作るもの楽しいアイテムです。
ちなみにこちらは、スポーツ巾着を作った時の撥水ナイロンの残布。
ハギレがないって方は30cm四方の布地をご用意くださいね。

ネックストラップ.JPG

ネックストラップを付けてあげれば
小さなお子様のお財布としても便利!
ICカードも入るので習い事に行く時にも使えますよね〜。
(ネックストラップの取り扱いはございません)

こちらのサンプルは、シャツや夏のパンツで使用した
デニムダンガリーのハギレで作ったものです。(ハギレばっかり♪)

クリップ.JPG

新作「コイン&パスケース」にとくにお勧めの布地は
「ビニコ」と呼ばれているラミネート加工の布地です。
丈夫で汚れにくいので長く使えものが出来ると思います。

「ビニコ」はちょっと苦手って方もいるかもしれませんが
便利なお道具も沢山あるので私が使っているものをご紹介しますね。

まずは、最近小さいサイズが出たクロバーの仮止めクリップ。
マチ針を刺しにくい「ビニコ」にぴったりのアイテムです。

★クロバー/仮止めクリップ/ミニ<10個入>

ファスナー押え.JPG

こんな感じでファスナー付けの時にもそのまま使えます♪
ファスナー押えの裏側には、
滑りをよくする「シリコン剤」を縫っておくとスムーズに縫えますよ。



テフロン押え.JPG

「ビニコ」の表のツルツルしている面を縫う時は、
「テフロン(スムース)押さえ」がおすすめです。
布地の進みを妨げないので針目も安定して縫えますの。
ミシンの押さえ金についてはコチラの記事も参考にして下さいね!

★ミシンアタッチメント/スムース押え/家庭用

ファスナー端.JPG

「ビニコ」も苦手だけど「ファスナー付け」も苦手って方も多いですよね。
そんな方は是非パタレのオリジナルファスナーを使ってみて下さい♪

作り方レシピには、ファスナーの表裏の指示や縫い代のカット幅まで
細かく書いてあるのできっと上手く出来ると思います。

コインケースビニコピンク.JPG

すべてを重ねて縫って表に返すとこんな感じに仕上がります。
角の部分は縫い代の厚みが一番でるところ。
作り方レシピの図解通りに表に返して目打ちでチクチクして下さいね。

中ポケット.JPG

背胴側のファスナーポケットには、
お札とカードを分けてしまえるように仕切り布が入っています。

外側のポケット(紺色のところ)にはカードがぴったり収まるので
頻繁に出し入れするものはこちらに入れるのがおすすめです。

小さくてもなかなか便利な「コイン&パスケース」
たくさんの方に作って頂けたら嬉しいです♪



posted by ユーカ(youka) at 18:50 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

最近の事とボタン付け糸におすすめのロウ引きについて

先日、我家の次男が小学校を卒業しました。
仕事の合間に縫い進めていたジュニアジャケット
チェックのパンツも前日の夜にすべて完成し、
無事登校させることができました♪

IMG_1884.jpg

入学式はこんなに可愛かった次男も今ではすっかりお兄さん。
この時に着たアンコンジャケットはまだアトリエにとってあります。

IMG_1961.JPG

↓あっ。せっかくのパタレワッペンがリボンで見えない…。
卒服のことは、ディテール写真を撮って後日しっかりと書きますね。

ところで卒業式当日ってランドセルじゃないし、
バッグに困りませんでしたか?

IMG_1960.JPG

うちは長男の卒業時に作ったフラップショルダーを使いました。
地味色で作っておくとこういう時に便利です♪
ちなみに普段は塾バッグとして活躍しています。

IMG_1937.jpg

卒業と私達の結婚記念日を祝って旅行にも出かけました。
写真は富士山の見える宿について、お茶を頂くところ。
来年は長男が受験なので当分家族旅行は難しいんだろうな…。

IMG_1636.jpg

卒業式の前には自宅の取材もありました。
有名なカメラマンさんに素敵な写真を撮って頂きました。

IMG_1826.jpg

この写真は私がiphoneで撮ったものですが
ジャケット作りを中断して必死に片付けました!
取材についてはまた後日ご案内させて頂きますね♪

IMG_1821.jpg

そして、やっと本題の「ボタン付けにおすすめの糸について」
写真のボタンはパタレオリジナルの金ボタンです。
この白いケースの中にはロウが入っています。

IMG_1868.jpg
■ダイソー糸用ワックス100円(税抜)

このロウにカットしたボタン付け糸をなで付けて
薄手の紙で挟んでアイロンをかけると
下の写真のようにピーンとなります。

IMG_1878.jpg

このひと手間(蠟引き/ロウ引き)をかけておくと
糸が絡みにくくてとても作業がしやすいのです。
ロウでコーティングされているので糸も丈夫になりますよ♪

洋裁用が欲しい方はクロバーさんにあります。


こんな感じで忙しい3月があっという間にすぎ、4月はすぐそこ!
新しい「お弁当袋の型紙」もご用意しましたよ。
ショップでは4/7(火)の正午まで無料型紙セールを実施しています。
それでは皆さま、楽しい春休みをお過ごしくださいませ♪

posted by ユーカ(youka) at 19:10 | Comment(7) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

家庭用ミシンの三巻押え

毎日暑いですね。
ショップではお休み前のお買い物ラッシュが続いていますが
完成させてから帰省するのかしら!!
もちろん私もこれから作るんですけど…
木曜日がお休み前の最後の注文受付なので
まだの方はお急ぎ下さいね♪

家庭用ミシン.jpg

今、次の本の作品制作の為に
家庭用ミシンをお借りしています。
家庭用は実家にあったけど使うのは久しぶり。
説明書とにらめっこして、いろんな縫い方を試しています♪

三巻押え完成.jpg

こちらはこのミシンで三巻処理をしたところ。
糸調整もせずに縫えるなんて
今の家庭用ミシンって凄いんですね!
皆さんのミシンもこんなに調子いいのかしら。

三巻押え縫い.jpg

押え金を「三巻押え」に付け変えて縫っています。
ポイントは指で補助しながら縫い進めること。
布の端っこが外れないように指でそっと押さえます。

三巻押え縫い2.jpg

こんな感じで3oぐらいの三巻があっという間に出来ますの。
フリフリアイテムを作る時とか便利ですよ〜。

ジグザグミシン.jpg

こちらは苦戦しがちな布1枚のジグザグ処理。
下糸の調整ができないのでまだコツがつかめません…。
押さえ金を軸があるもの(左側)に変えたら
少しきれいになりましたよ〜。

いろいろ新鮮で楽しいので
しばらく家庭用ミシンを使ってみようと思います♪
posted by ユーカ(youka) at 19:55 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

おすすめお道具 押さえ金編

春休み突入しましたね。
我が家の息子達は毎日サッカーざんまい…。
おそらくここ数日、1度も鉛筆を持っていませんわ。
少し前に日能研に通っているお友達のこと
「日本のうえん行ってるんだって〜」と言っていました。
このまま放置していいのでしょうか…。

押え金コレクション.jpg

さて、こちらは私が愛用している「押え金コレクション」
ミシンについてきたものや、買い足したものも入っています。

マグネット定規.jpg
■マグネット定規

ミシンの針板(目盛が書いてあるところ)に
ぺたっと貼りつけて使う「マグネット定規」
布端を合わせやすいので
簡単にまっすく縫うことができます♪

マグネット式ステッチ定規 ★スイセイ社 マグネット定規 

ステッチ定規.jpg
■ステッチ定規

こちらは押さえバーのほうに付けるタイプの「ステッチ定規」
ポケットなどのステッチをかける時に便利です。
家庭用と工業用があるので購入の際にはご注意を♪

ステッチガイド/家庭用 ★ステッチ定規/工業用 

ファスナー押え.jpg
■ファスナー押え

ファスナー付けの必須アイテム「ファスナー押え」
「片押え」ともいいます。
ミシンについていることが多いので
持っている方も多いと思います♪
家庭用と工業用があります。

ファスナー押え/家庭用 ★ファスナー押え/工業用

2mm押さえ.jpg
■左/2mm押え 右/普通押え(ヌーベル)

こちらもファスナー付けの時に使っている「2mm押え」
ファスナー押えは片方だけしか布地を押さえられませんが
こちらは両方で押さえられるので縫いやすいです。
ファスナー押えで上手く縫えないって方にお勧めです。
家庭用と工業用があります。

2mm押え/家庭用 ★2mm押え/工業用

テフロン押え.jpg
■テフロン押え

コーティング加工してある布地を縫う時に使う「テフロン押え」
滑りがよくなるのでビニコも縫えますよ♪
押え金の跡がつきにくく、濃色の布を縫う時にも便利!

私は小回りが利くようにカッターで先を削って使っています。
(写真左が削ってやすりをかけたもの)
家庭用と工業用があります。

テフロン押え/家庭用 ★テフロン押え/工業用

三巻押え.jpg
■三巻押え

こちらは布端を一度で三つ巻きにできる「三巻押え」
フリルの端やハンカチの端などの処理に使います。
慣れるまで少し練習が必要ですがコツをつかめば大丈夫♪
女子アイテムを作る機会が多い方は持っていると便利です。
お使いのミシンによって使えるものが違います。

三巻押え/家庭用(JUKI)

他にもマニアックな押えは沢山ありますが
ホームソーイングを楽しむ範囲ならこれだけあれば十分だと思います♪
ミシンにはあまり詳しくないので
ミシンに関するご質問はミシン屋さんにお尋ねくださいませ。

前回ご紹介した「バッグ作りに便利なお道具」が好評だったので
お道具シリーズをまとめてみました〜。次回は何にしようかな…。
息子達の春服も作らないと!
posted by ユーカ(youka) at 16:02 | 神奈川 ☀ | Comment(4) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

バッグ作りに便利なお道具

新作バッグのサンプル、すべて完成しました!
つぶやきで書いていた「しましまバッグ」は
こんな感じで仕上がりました♪
夫婦でお揃いにしてもいいですね。
Love Loveなご家庭は是非お試し下さいませ…

しましまトート.jpg
■新作「スマート トート」 生地はC&Sさんのパネルボーダー帆布 ブルゾンは主人のです…

今回サンプルを作っていて
あると便利と感じたお道具をご紹介します。

シームオープナー.jpg

こちらはクロバーのシームオープナー
私もお客様に教えて頂いたのですが
縫い代を割ったり、布地に折り目を付けるお道具です。
厚地もけっこうしっかり割れて
アイロンが省けて作業がはかどりました♪

手芸はさみ.jpg

こちらは縫い代をちょこっとカットするのに使う小さなハサミ。
以前ご紹介していた糸切りハサミ(写真奥)より少し大きいサイズが
厚手の布地もカットしやすく便利でした。
ノッチを入れる時にも使えますよ。

先が尖っているので細かい作業もラクラク。
小さなお子様がいるご家庭では気を付けて下さいね。
キルトシザースという名前でした。キルト用なのかな。


目打ち.jpg

こちらは使っている方も多いかしら。
角を引き出すのに使う目打ちです。
先端が少し丸くなっている
ボールポイント目打ちというもの。
布地がボサボサになりにくいです。

クリップ.jpg

こちらは厚地でマチ針が刺しにくい時に使うソーイングクリップ
ロックミシンの縫製の時にもよく使うお道具です。
小さいけどしっかり固定できる優れものなんですよ〜。

ファスナーエンド1.jpg

布用ペンタイプのりはもう何度も登場していますが
ファスナーエンドを縫う時に
縫い代を固定できてとても便利でした。

ファスナーエンド2.jpg

縫い代の内側をのりで貼りつけたので
ステッチでおさえるのも簡単です。

天口縫い.jpg

ここまでくればゴールは目前!
上端の天口ステッチをかける時も
ソーイングクリップが大活躍♪
厚みがある生地に無理にピンを刺すと
ピンが曲がったり、布地がズレちゃうのです。

ご紹介したものは身近にあるもので
代用できる物もあると思います♪
いろいろ探してみて下さいね。
では、商品ページ作り頑張ります!
posted by ユーカ(youka) at 22:16 | 神奈川 ☁ | Comment(8) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

ビニールコーティングをきれいに縫うコツ

切りっ放しでもほつれてこない
ビニールコーティングやラミネート加工の生地。
汚れも付きにくいし縫い代処理が省けるのが魅力ですが
ツルツル滑って縫製はちょっと難しいです。
マット加工は初心者さんでも縫えますが
ツヤツヤ系はそれなりの覚悟が必要です…
「私はやるんだ!」ぐらい気合入れて望んでください。


ソーイングクリップ.jpg

針を刺すと穴があくのでピンが使えません。
そんなときに役立つのは「ソーイングクリップ」
普通のクリップよりしっかり固定してくれるので
布地がズレることもなく快適に使えます。
挟めない箇所はセロテープでのりきります。
メンディングテープだとくっつきませんの…。


テフロン押さえ.jpg

ミシンの押え金は「テフロン押え」を使用して縫います。
ミシンに付いている場合も多いので
付属セットを探してみてくださいませ。
船(下)の部分が白いものです♪
けっこうお値段するので買うときは慎重に…

テフロンタグ縫い.jpg
使用タグ:パターンレーベル 「ブランドタグ」

「テフロン押え」はツルツル面の上もスイスイ縫えます。
「普通押え」とは針の進み方が全く違うので
面倒でも付け替えてお試しください。
「普通押え」で縫うと針目が細かくなったり
大きくなったり安定しない縫い目になります…


カードポケット.jpg

ビニコちゃんを縫うには
覚悟を決めること。
道具に頼ること。
複雑なデザインは避けることが重要です。
アイロンは低温なら裏面からかけられます♪
切りっ放しでサクサクっと作れる〜
なんてあまーくみていると痛い目にあいます。
どうぞお気をつけあそばせ…


シューズ入れ.jpg

バッグのハギレでシューズバッグを作りました。
校舎からプールに移動するときにビーサンを使うそうで
スーパーのレジ袋から進化させました。
「砂を払ってからしまうのよ」と言い聞かせましたが大丈夫か息子…母さん信じてるよ!

ハギレ利用.jpg
使用タグ(手前):パターンレーベル 「ロゴお名前タグ」

テープ状にカットしたビニコのハギレを
普通のブロード地に縫い付けております。
(上下の縫い代は折り返しました♪)
薄手の生地でも張りがでて
質感が違うのもまたいい感じです。
でもお洗濯は手洗いよね…。コーティングがはげたらショックですもの。


■ご紹介したお道具


ソーイングクリップ


テフロン押え
posted by ユーカ(youka) at 00:00 | ☔ | Comment(9) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

ボビンの収納場所

こんにちは♪お客様からリクエストを頂いたので…
8月24日のつぶやきにある写真って
あんな小さいところまで見て下さっているなんて。
うれしいので早速ご紹介します。

どんどん増えていくボビン糸
仕切りのあるプラケースに入れています。

普通地用のシャッペスパンと
ニット用のレジロンちゃんが混ざらないように
2つのケースに分けて。
そろそろ入りきれなくなったので
もう1ケース追加して30番の太い糸用を用意したいと思っています。

ボ

ビン収納.jpg
ビーズショップで数年前に100円で購入。
釣具屋さんにも置いてあるそうです。


小さなケースなので使うときだけ
ミシンの机に持っていって使っています。
タグを付ける際、上糸と下糸の色を変えることがよくあるので
手元にいろいろな色のボビンがあると便利なのです。
(上下の色を変えるのはタグと身頃の色にそれぞれ合わせるため)



パパTシャ

ツ.jpg
主人の洗濯物。
自宅が仕事場なので
Tシャツがほとんどです。

T

シャツタグ.jpg
主人の服はわたしが選びます。
ほとんどがインポートもの。
細かいディテールなど参考になることが多いです。
posted by ユーカ(youka) at 11:05 | ☁ | Comment(2) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

簡単な糸ループの作り方

先日つぶやきでもご紹介しましたが
細い糸ループを簡単に作れる
便利なお道具をご紹介します。

説明書の使い方とちょっと違うのですが…
わたしは↓こんなふうに使っていますの♪

糸ル

ープ作り方1.jpg

ハギレ布を3cm×7cmぐらいの
バイヤス地の目に裁断して
中表に二つ折りしてピンでとめます。
※薄手の布地の場合は
裏側に芯を貼ったほうがきれいに仕上がります。
(写真は芯を貼っています)



糸ル

ープ作り方2.jpg

折り山から3〜4mmぐらいのところにステッチをかけ
縫い目の際で縫い代を切り落とします。
(始めと終わりは返し縫い)
※慣れない方は4mmぐらいの太さが作りやすいです。
長さはボタンのサイズにあわせて。
今回は7cmのものを作ります。



糸ル

ープ作り方3.jpg

市販のループ返しを中に入れます。
※下側の止め具を開いておきます。


糸ル

ープ作り方4.jpg

ループ返しの先を布地にひっかけます。


糸ル

ープ作り方5.jpg

そのまま布地を持って
下方向にループ返しをひっぱると↓

糸ル

ープ作り方6.jpg

表地が少しずつ出てきます♪


糸ル

ープ作り方7.jpg

最後まで表地がでてきたら
ループ返しを外します。


糸ル

ープ作り方8.jpg

こんな感じで細い糸ループができました♪
たこ糸を使う方法より、ぐっと簡単にできますの。
どうしても身頃と同じ生地でループをつくりたいの!ってときに
是非お試しくださいませ。

使ったのはこのような↓お道具です。

ループ返し(2本組み)


新作「インタックワンピ」の子ども用と
「ティアードワンピース」のレシピに糸ループが登場します。
posted by ユーカ(youka) at 18:46 | ☔ | Comment(3) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

表から見返しが覗かない作り方

ご注文時に頂く備考欄をお読みすると
「レシピが見たくて買いました!」
「作りながら勉強したいと思います」など、
レシピをお目当てにご購入して下さるお客様が
とても多いことに気がつきます。

わたしは縫製工場で使用している型紙や
アパレル特有の縫い方を研究するのが大好きです。
既製服をほどいたりするのは日常で
ここ数年は物足りなくて
業界でも名高い先生方について
勉強させて頂いています。

実は先日ご紹介した大人物のアイテムで
写真を加工しながら気になるところがありまして…

グリーン見返し1.jpg
↑クリックで拡大します。

ネックラインの前側にチラッと見返しが覗いてますでしょ。
これが気になって、気になって…
簡単でいい方法はないかしら。
徹夜で調べた結果、いくつかアイデアが見つかりました。

早速、次の日シーチングでsachiが試し縫い。
「グゥ〜グ・グゥ〜」です。
ごめんなさい。変なテンションで…

見返し控え.jpg

表地より数ミリ控えられたところに
見返しがくるようになりました。
型紙にちょこっと操作をしてみましたの♪
縫製は通常どうり、
見返しと身頃を縫い合わせて
ひっくり返すとあら不思議。
ちゃんと控えられます♪
表側もすっきりしますね。


見返しの控え.jpg

たくさんの服をみていると
今まで気にならなかったことが
気になるようになります。

もうすぐ最終原稿完成!って時に
だいたいそんな事件を起こすわたし。
レシピを楽しみにして下さっている方を思うと
どうしても妥協ができなくて…
もっと計画的に作業を進められればいいのですが
職人肌のわたしにはできそうにありません。
どうぞ気長にお待ち下さいませ…
posted by ユーカ(youka) at 23:55 | ☔ | Comment(10) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

簡単に作る、着せ替えパイピングテープ

作品作りのアクセントに
パイピングテープをつけたいとき
手持ちのものや市販のものでは
お色があわないなんてことありませんか?

ちょっとしか使わないにのわざわざ買いに行くのも…
そんなときは手持ちのパイピングテープ(市販のもの)に
生地をかぶせてオリジナルを作ってみてはいかがかしら。
コードを用意して1から作るより簡単にできますの。

生地の地の目はバイヤス地の目が理想ですが
タテ地でもなんとかできます。

パイピング作り.jpg
※写真はタテ地の目

こんな感じで着せ替えます。
正しくは重ね着かしら…
ミシンの押さえ金は
ファスナー押さえがきれいに縫えます。

パイピング付け.jpg
ヨーク切替に「着せ替えテープ」をはさんでみました。


↓ファスナー押さえ

posted by ユーカ(youka) at 12:05 | ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

片玉縁ポケットの切り込みの入れ方

箱ポケットや玉縁ポケットを作るとき
身頃部分に切り込みをいれます。
切りすぎるとほつれてしまうし
浅すぎると布地がつれてしまうので
ハサミを入れるとき緊張しますよね…

切り込み1
半分に折って少しだけ切り込みをいれます。

切り込み2
そこからハサミを入れて
Y字になるように縫い目の際まで切り込みをいれます。


アパレルでは身頃の裏に芯を貼らない場合も多いですが
ご家庭のソーイングでは貼ったほうが安心だと思います。
表にひびかないような薄手のものを探してみてください。
(部分芯ですのでニット用でも布帛用でも構いません)

写真は新作コンフォードカーデのポケットです。
すでにお作りになった方も多いようで
思ったより簡単にできたというコメントをお読みしてほっとしています。

■コンフォードカーデはこちらから。
posted by ユーカ(youka) at 11:54 | ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

前あきスナップボタンのつけ方

新作コンフォートカーデの前あきに
サンプルでは市販のストロングホック15mmドットタイプを使用しています。
厚手の布地でもしっかりとまる安心のドットボタンです。
初めて使う方も多いかしら。
簡単につけ方をご紹介しますね。

@付属の穴あけを使って木づちで穴をあけます。
snap01.jpg
写真は下前側です。

A打付台(丸い形状)の上にホソを置いて布地の穴に通します。
さらにゲンコをのせて打ち具を使って木づちでたたきつけます。

snap02a.jpg
打付台には表面と裏面があります。ホソは突起がある金具です。

B下前はこんな感じに仕上がります。
snap03a.jpg
打ち具を使ってしっかりとたたいてつけます。

C使った道具はこちら。
ゲンコとバネは形が似ています。
バネは上前側に使用します。

snap04a.jpg
左から打ち具、打付台、ゲンコになります。
黒いゴム台を使っていますが、雑誌を重ねて代用してください。


D上前側も同様に穴あけを使って穴をあけます。
打付台の上にボタンをのせます。

snap05a.jpg
こちらは上前側です。

E布地の穴にボタンの突起部分を通します。
snap06.jpg
上前側を裏側からみた写真です。

F更にバネを重ねて打ち具を使って木づちでたたきつけます。
snap07a.jpg
バネは振るとカチャカチャ音がする金具です。
打ち具を使ってしっかりとたたいてつけます。


G完成です。上前と下前(チェック)のアップ。
金具の形状が似ているので間違えないように。

snap08a.jpg
バネとゲンコが逆になってしまっても
しっかりつきますのでご安心くださいませ♪
ボタンの横にあるのがバネ、手前がゲンコです。


snapkanseia.jpg
パターンレーベル コンフォートカーデ

ボタンホールをつくるより簡単かしら。
薄手の布地には重みがでてしまうので
すっきりと仕上がるボタンホールがおすすめです。


ストロングホック15mmドットタイプ
posted by ユーカ(youka) at 18:03 | 🌁 | Comment(6) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

追記です。効率的に縫えるマチ針の刺し方

先日のおさらい
裾や袖口など三ツ折りしたときのピンの刺し方です。

マチ針05.jpg
↑ピンの玉が左手側にきています。

針先は布端から飛び出ていないし
このほうが刺しやすいのですが
効率的に縫うことを考えると
こちら↓のほうかしら。

マチ針06.jpg
↑ピンの玉が右手側にきています。

ミシンの手を止めずにピンを外せますの。
ピンを外す度にミシンを止めると
まっすぐ縫えないことが多いのです。
手元でミシンの動作を行う機種の場合は
こちらの刺し方がおすすめですわ。



ピンの刺し方にはきまりはありません。
刺しやすさを重視するか、(上の写真)
抜きやすさを重視するか、(下の写真)
ご自分にあった方法が一番です♪
大事なことはピンを刺す方向も考えながら
正確に作業を進めること。
小さな努力を積み重ねていくと
完成の時の感動も違いますわ。



余談ですが…
レトロボストンバッグのレシピでは
上の刺し方の図解をいれています。
持ち手を中に入れて縫うので
下の刺し方ではうまくいかないのです。
縫う時にピンの先が刺さって
痛い経験された方もきっと…。
わたしも何度か試してみましたが
やっぱりチクチクしちゃいました。
お作りになるときはお気を付けくださいませ。
posted by ユーカ(youka) at 00:50 | ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

効率的に縫えるマチ針の刺し方

お客様からリクエストを頂いている
マチ針の刺し方をご紹介します。

ご紹介する刺し方は
「効率的にミシンをかけられる」刺し方です。
一般的な洋裁の刺し方とは違うかしら。

マチ針01.jpg

↑こちらがおすすめの刺し方
縫い目線がくる位置に垂直に刺し、2〜3mm布地をすくって
5〜6mm針先を出します。
※厚地の場合は5〜7mmでも可


マチ針02.jpg
↑このように布地を多くすくうとズレやすくなります。

マチ針03.jpg
↑針先が右側にきていると縫いながら針が手に刺さって
 危険な場合もあります。


マチ針の玉が右手側にあったほうが
縫いながら針をはずしやすいので
手をいちいち止めずに縫えるようになりますの。

縫う方向を考えながらマチ針を刺すといいと思います。
習慣になると無意識に手が動くようになりますわ♪


さてさて↓こんな刺し方はどうでしょう?

マチ針04.jpg
たくさんのマチ針でとめるときはこちらでも問題ありません。
シルクなど繊細な生地の場合、あたりがでないように
このように刺すこともありますの。


いろいろな例外もありますが
なるべく針の本数は少なくしたほうが効率的に縫えます。
昨日から販売を開始しました巾着の型紙には
このような基本的なこともご紹介しておりますので
どうぞお試しくださいませ。

アトリエで使用しているマチ針はこちらでご紹介しております。
posted by ユーカ(youka) at 11:25 | ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

小さなアクセント

シンプルでベーシックな布地を
小粋に仕上げるディテールをご紹介します。

赤耳見返し.jpg

デニムの赤耳を利用して、
見返しを作りました。
かわいい耳はどうしても捨てられなくて
10cm巾でカットして大事にしまっておりますの。

ホールカラー.jpg

赤耳にあわせてボタンホールも赤に。
ほつれ止めのピケをぬって乾かしているところです。
このあとボタンノミで穴をあけます。

ボタンホールは、ボタンホーラー「B-6TA」を使って縫いました。
厚みがある布地もきれいに縫えますの♪
家庭用ミシン用には「B-6HA.LM」というのもあるそうです。
詳しくはミシン専門店へお問い合わせください。
posted by ユーカ(youka) at 18:37 | ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

おすすめのマチ針

わたしが専門学校時代から使っている
おすすめのマチ針をご紹介します。



「頭がガラス製の極細タイプ。
薄地に最適です」とありますわね。

こちらは一般的なカラフルなマチ針にくらべて
針がとっても細いのです。
目が詰まった布地にもスっと入ります。
ニットや繊細なものにもおすすめですの。
ブスって大きな穴があくのはちょっと心配ですよね。
*ニット地にはクリップも便利です。


そして、もうひとつお気に入りに理由が♪

なんと刺したままアイロンをかけられます!
頭の部分がガラス製なので
アイロンの熱で溶けないのです。
部分芯を貼るときなど、
布地にとめてアイロン台まで運べるので便利ですのよ。
手芸店で探してみてくださいませ♪

*たくさん入っているので小さなお子様がいる場合は10本だけとか使う分だけ出して管理すると安心ですわ。
posted by ユーカ(youka) at 10:45 | ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

巾着のひも通し口

先日は布地の耳を使う方法をご紹介しましたが
今度は耳が無い場合。
巾着はハギレで作ることが多いので
そんなシーンもよくありますよね。

ロック始末口.jpg
*端をかがった後ステッチでおさえます。(写真は裏側です)

最初にロックミシンやジグザグミシンで
布端の処理をしておいて
脇を縫ったあと、コの字型にステッチをかけます。

赤お弁当袋.jpg
*デニムに底部分だけコットンツイルを重ねました。

デニム生地は丈夫なので
スクールグッズに欠かせない布地です。


過去にわたしのつくった入園グッズは「こどものこと」でご紹介しております。
posted by ユーカ(youka) at 11:38 | ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
△このページの先頭へ