2018年10月12日

クラシカルワンピースの裁ち方について

新作クラシカルワンピ−スに沢山のご注文をいただきありがとうございます♪
運動会などの行事も落ち着いて、そろそろ作り出す方も多い頃かしら。
気候も涼しくなってきたのでワンピース着てお出掛けしたいですよね〜。

pl25_06.jpg
クラシカルワンピ−ス ■モデル:身長156cm Mサイズ着用

お手元に作り方レシピがある方は、見て頂きたいのですが
1ページ目に「裁ち合わせ図」を記載しています。
このスペースにはいつも一番大きなサイズ(Lサイズ)を載せているのですが
今回の場合は、SサイズとMサイズの配置の仕方が少し違うので
記載の用尺内に収まらない!と悩んでしまわないようにご案内しておきますね。

S.Mサイズ裁ち方図_600pixel
※画像クリックで拡大できます

pl25_03.jpg
クラシカルワンピ−ス ■モデル:身長156cm Sサイズ着用

ワンピースのアイコンにもなっているこちらのサンプル。
上品な光沢感が素敵な布地ですよね。
この布地はCHECK&STRIPEさんの天使のリネン(シックグレープ)です。
布地幅が100cmと基準の幅よりも10cm狭いので用尺も変わってきます。

同じものを作りたいってコメントも多いのでこちらも用尺も載せておきます。
■100cm幅の布地の場合 → S=310cm M=320cm L=330cm
 (配置の仕方は作り方レシピのイラストを参考にしてください)

pl25_09.jpg
クラシカルワンピ−ス ■モデル:身長156cm Mサイズ着用

最後のサンプルはリバティタナローン(Autumn Trip)で作ったもの。
このワンピースは、薄手で張りのない柔らかい布地がお勧めです。
ベルトでウエストマークするとよりクラシカルな印象になるので
パーティなど華やかな席にはこんな着こなしもいいですよ〜♪

★クラシカルワンピ−スの型紙はコチラから。
お出かけが楽しくなるような、素敵なワンピースに仕立ててくださいね♪


posted by ユーカ(youka) at 11:40 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

JUKI80周年記念PTLコラボワークショップレポート

今月のはじめ。
ミシンメーカーJUKIさんの80周年記念イベントで
ワークショップをやらせていただきました。

え!あれから結構たってない?ってお気づきの方…お静かに♪
さぼっていた訳ではなく、新作の原稿作りに追われておりました。
明日レポートまとめよう〜と思っていた夜に救急車で運ばれたりもしまして
家族の監視のもと…健康を取り戻し、今に至ります!

WSサコッシュ.jpg

さて、今回のワークショップ。
作る物は前回と同じパターンレーベルのショップで人気の「サコッシュ」
お昼をはさんで1日かけて作る内容でした。

IMG_0740.jpg

時間がたっぷりあるっていいですね〜。
こんなに余裕をもって教えられたのは初めてです。
使用したミシンは、前回と同じ職業用の「SL-700EX」
いいですよね〜このミシン。何でも縫えちゃうから。

IMG_0741.jpg

大人数ではありましたが、皆さん上手な方ばかりで私の出番がないぐらい…
お客様ともゆっくりお話することができました。

IMG_0738.jpg

講義が終わってからも質問にお答えしたり、
ミシンの悩みをお聞きしたり、楽しかったな〜。

IMG_0739.jpg

もちろん時間内に全員が完成!
説明の時間を長くとれたので大きな失敗をする方もなく
次々に完成の声が各テープルから聞こえてきました。

今回も募集から2分弱で満席というお客様からの見えない期待を背負い、
JUKIさんには80周年記念イベントのトリですから!とプレッシャーをかけられ
当日着るお洋服も朝に縫い上がるという状況の中、会場に向かいました。

でもね、すごく楽しかった。
普段会えないお客様に会えるのはとっても嬉しい♪
会場の準備をして下さったJUKIさん
来て下さった皆さま、本当にありがとうございます!

そして、今回行けなかったという方〜
10月末に会場をお借りすることができたので是非いらして下さいね♪

サコッシュ02.JPG

---------------------------------------
 ■サコッシュの型紙はこちらから。
---------------------------------------


posted by ユーカ(youka) at 11:00 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月29日

2018年の夏休み

平成最後の夏。いかがお過ごしですか♪
我が家は今週から息子達の学校が始まり平穏な日々を取り戻しました。
と言っても夏休みの間も、息子たちは朝出てから夜まで帰ってこないんですけどね。

yk2009.jpg
■使用型紙:キッズTシャツ ストレートパンツ

上の写真は10年ぐらい前のもの。
息子達が小学生の頃は、遊びに連れて行ったり、
宿題をさせたり大変だったけど
今ではもっと一緒に遊んでおけばよかったと思うこともよくあります。
可愛かったな〜あの頃は…

y2018ms.jpg

こちらは、夏休みの間も部活ばかりしていた高校3年生の長男。
県立高校なので受験しないと大学行けないんですけどね…
学校→部活→Tハイスクール(で快適睡眠)という
充実の毎日を送っておりますの。

yJHS.jpg

ちなみにこちらは中学生の頃。
少し大人っぽくなったのかしら。
小学生の頃からずっと11番。もう12年もサッカーを続けています。
最近はスパイクを買うって毎月請求がくるんだけど、
スパイクって1ヶ月で履けなくなるものなのかしら…
私のRUNシューなんて3年は履いてますけど。

kei2018ms.jpg

期待の次男は高校からブレイクダンス部に入りまして…
髪は茶髪だわ、私服登校だわ、チャラッチャラの見た目に仕上がり
海に行ったり、花火に行ったり、青春を謳歌していましたわ。

ひとつ心配なのは毎年夏休みの最終日に徹夜でこなしていた宿題
ついにやらないで登校日を迎えていたことです。
先生ごめんなさい。もう母親には管理できないお年頃です。

kJHS.jpg

去年の夏前は坊主頭でサッカーしていたのに…
ヒトって1年でこんなに変わるのね。
皆さまも可愛いお子様の成長を存分に楽しんでくださいませ♪
中学に入ったらぎゅー♡とか絶対にしてくれませんから。

yk2018ms.jpg

最後は、お盆に主人の実家に帰った時のもの。
甥っ子くんが照れちゃってうまく撮れなかったけど
久しぶりに兄弟が一緒に揃った写真です。

「長男と次男どっちがタイプ?」と聞くと
ほぼの確率で昭和生まれの人は長男。
平成生まれの人は次男を選びます。
さて、あなたはどちらがタイプ〜?
私はぎゅー♡て抱っこさせてくれる甥っ子ラブです♪
posted by ユーカ(youka) at 17:41 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | こどものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

しつけ糸について

皆さま。普段はどんな「糸」でしつけ縫いをしているかしら?

こちらはショップで取り扱いを開始したクロバーさんの「しつけ糸」
ちょうどよい太さで軽い力でも切ることができるお勧めの「糸」です。

しつけ糸01.JPG

この「しつけ糸」使い方を間違えると使いにくくなってしまうので
こちらでご紹介しますね♪

まず、袋から出したら巻いてある紙を外します。
2カ所ほど糸で巻いてある箇所があるのでその片方を
下の写真のようにハギレで結んでおきます。

しつけ糸02.JPG

反対側の「わ」になっているところを裁ちバサミで切ります。

しつけ糸03.JPG

あとは日に当たらず変色しにくい、邪魔にならないところにかけておき、
使用する時は上から1本ずつ引き出して使います。
(使い切るまで数年かかるので置き場所は大事ですよ)

しつけ糸04.JPG

最初にカットしてあるので使う時は引き出すだけなので簡単♪
糸が絡まないようにハギレで結んだ位置を軽く握って引き出してくださいね。

この1本がしつけ縫いや切りじつけをする時に最適な長さなんです。
短すぎると何回も針に通さなきゃいけないし、
長すぎると途中で絡まりやすいので、長さも結構重要なんです。

しつけ糸06.jpg

ちなみに、こちらは応用編。
ハギレで結ぶのは1カ所だけにしてゆるく三つ編みしています。
こうすることで持ち運びもしやすくなり、引き抜く時にも絡まりにくくなります。
(使う時は上の時と同様に、ハギレでとめてあるところから1本ずつ引き出します)

しつけ糸05.JPG

ショップの商品ページはコチラから
パターンレーベルの「おすすめお道具」はすべてポイント2倍です♪
posted by ユーカ(youka) at 16:08 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

ループ返しの使い方

共布ベルトや共布ループを表に返す時に使う「ループ返し」
皆さまは使ったことがありますか?
これを使わなくても時間をかければ表に返すことは出来ますが
あるとすごーく早くストレスなく返せますの♪

ループ返し.JPG

せっかくなのでブラウスなどのボタンあきで使う
細〜いループで使い方をご紹介しますね。

共布ループ01.JPG

まず作るループの長さに合わせて布地を準備します。
リバティなどの薄手の布地の時は裏側に芯を接着しておきます。

共布ループ02.JPG

使うのは真ん中のバイヤス地の目の部分だけ。
余分なところは切ってしまいます。

共布ループ03.JPG

こんな感じで中表にして縫い合わせます。
この時に片方だけ口を広くしておくと表に返しやすくなりますよ♪

共布ループ04.JPG

縫い代を1mmぐらい残してカットします。
芯を貼っているのでこんなにギリギリでも大丈夫♪

共布ループ05.JPG

ここで「ループ返し」の登場です!
写真のように下側の金具を布地に突き刺し、
上側のフックを布端にひっかけて左手で真ん中あたりを持って
右手で下方向に引っ張ります。

共布ループ06.JPG

少しずつやさしーく引っ張るとこんなふうに表に返ってきます。

共布ループ07.JPG

そのまま最後までずらしていけば簡単に表に返ります♪

共布ループ08.JPG

最初の太い部分はカットして
もう片方もボタンの大きさに合わせてカットして完成です。

ループ返し先端比較01.JPG

ループ返しはメーカーによって先端の太さやフックの長さが違うのでお好みで。

ループ返し先端比較.JPG

先端の細いクロバーさんの「ループ返し」は
パターンレーベルのショップでも取り扱っております。
posted by ユーカ(youka) at 13:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

バンドカラーシャツのレディ-スアレンジについて

メンズの新作「バンドカラーシャツ」に沢山のご注文を頂いております。
女性の方からも自分用に作りたいというコメントが多いので
レディース風にアレンジする方法をご紹介します。

バンドカラーレディス.jpg
■モデル:身長156cm バンドカラーシャツ Sサイズ(ショート丈/袖丈3.5cmカット)着用

普段レディースのS〜Mサイズを着用しているモデルちゃんが
バンドカラーシャツ」のSサイズを着用しています。

メンズは胸の立体処理がないので身頃はそこまで大きく感じませんが
お袖はやや太く感じます。
肩の位置も少しドロップした位置になります。
前開き部分はメンズのレシピをそのまま反転して
右上前になるように仕立てています。

バンドカラーレディスバックスタイル.jpg
■モデル:身長156cm バンドカラーシャツ Sサイズ(ショート丈/袖丈3.5cmカット)着用

着丈は型紙に記載されているショート丈をそのまま使用。
袖丈はモデルちゃんの裄丈に合わせて3.5cm短く補正しています。

ビックシャツのイメージで着るならば、肩がもう少し下がるように
バンドカラーシャツ」のMサイズの型紙を使用して
着丈と袖丈をもっと短く補正しても可愛いように思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

以下は型紙の補正の仕方です。
型紙を切る前に補正用にコピーをとっておくと作業がしやすいです。

補正01.JPG

女性の手首は細いので腕まくりしても落ちてこないように
袖口あきを3cm短く補正しました。

補正02.JPG

袖口あきの合印の位置も1.5cm短く移動します。

補正03.JPG

着る人の裄丈に合わせてひじのラインで短く補正します。(今回は3.5cmカット)
※裄丈はお首の後ろ中心から肩先を通って手首の少し下あたりの長さです。
パターンレーベルのサイズガイドFのところです。

補正04.JPG

袖の脇線(袖下線)がずれるので繋がりよく引き直します。

補正05.JPG

拡大するとこんな感じです。
下側の紙をあらかじめ残しておくと補正がしやすいです。

補正06.JPG

型紙の補正はここのみです。
前立て布(前あき部分)は裏返して裁断して
レシピの図解を反転して作っていますが、
途中あきの場合はどちらが上前になってもあまり違和感がないので
そのまま作っても大丈夫だと思いますよ〜。

■メンズ「バンドカラーシャツ」はコチラから
posted by ユーカ(youka) at 17:33 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

「Pattern Label」×「JUKI」コラボワークショップレポ-ト 2018
「CORDURAナイロンで作る本格サコッシュ」

先週末、ミシンメーカーJUKIさんの本社で、パターンレーベルの人気型紙
「サコッシュ」を作るワークショップが開催されました♪

コーデュラサコッシュ.jpg
「CORDURAナイロンで作る本格サコッシュ」

今回のワークショップ。
受付開始からたった3分で満席になってしまったので…
来れなかった方の為に後半のほうで縫い方のポイントもご紹介しますね。
来て下さった方は復習を兼ねて読んで頂ければと思います!

会場.JPG

前回の時と同様に、広い会場にミシンがひとり1台!
競争率が上がってしまうのも頷けるとっても贅沢な環境でのワークショップでした。

使用ミシン.JPG

使用したミシンは新商品の職業用ミシン「SL-700EX
工業用ミシンの技術を取り入れた職業用ミシンの最高峰。
わたしが愛用している「SL-300EX」の更に上のランクですよ!

講習中.jpg

最初に軽く説明をした後は、ポイントを書き加えたスペシャルレシピを元に
各テーブルに戻って各自でどんどん進めていくスタイル。

わたしとJUKIさんのスタッフで各テーブルをまわりながら
進み具合に合わせて作り方やポイントをレクチャーしていきます。

午前完成.jpg

時間内に終わるか不安いっぱいで始めた午前の部でしたが
普段から縫い慣れている方が多いのか全員が見事に完成!
わたしのあおりペースに最後まで付いてきてくださってありがとうございます!!

午後完成.jpg

午後の部は、午前の部が全員完成したということで少しだけ気持ちの余裕が。
しかも前回のワークショップにも来て下さった方が数名いらしたので
さらにアットホームな雰囲気で進めることができました♪

*******************************************************************

スムース押え.JPG

まずは最初の工程のタグ付け。
黒い布地の時には、布地にあたりが出にくいスムース押えがお勧めです。

続け縫い.JPG

お次は各パーツにコバステッチをかけるところ。
1つのパーツが縫い終わったら、次のパーツを差し込んで続けて縫うと
早く縫えて、糸の節約もできることをご紹介しました。

へら案内線.JPG

元の作り方レシピではアイロンで折ってポケットの案内線を入れるところですが
コーデュラナイロンは折り目がつかないので「へら」で案内線を。

この「へら」で案内線をひくやり方は、チャコで布地を汚したくない時に使います。
へら」は他にもいろんな使い方ができるのでショップでも扱うことにしましたよ♪

ファスナー仮止め.JPG

こちらはファスナーの仮止め。
待ち針が刺しにくい素材や厚みがある場合は「仮止めクリップ」が便利です。
こちらも取り扱いを開始しました)

ファスナー押えステッチ.JPG

皆さんが苦手と言っていたファスナー付けも
ジッパー押え」を使えば普通の直線縫いと同じぐらい簡単に♪
(ワークショップで使用したのはS2525という25mmタイプです)
ファスナー端の縫いにくいところは「思いっきりひっくり返す!」がポイントでしたよね。

内巻きテープ.JPG

パターンレーベルのショップでまとめ買いされる方も多い、隠れたヒット商品
内巻きテープ」も実際に使ってもらって縁取りが苦じゃなくなったかしら♪
布端をあぶって処理するヒートカットも感覚をつかんでくださいね。

肩紐.JPG

厚みがあるときの縫い始めはこんな風に押え金が斜めになっていると
縫い目がくるったり、前に進みにくいので、同じ厚みになるように
後ろ側にテープを添えて調整するやり方もご紹介しました。

肩紐フラット.JPG

押え金が布地と平行になっているのが解るかしら?

パワーのない家庭用ミシンでの厚物縫いの時なんかも
この方法でトライすると結構きれいに縫うことができますよ♪

フジックスさん.JPG

最後にご紹介したいのはフジックスさん「シャッペスパン」というミシン糸。
今回のようなしっかりめの素材のバッグから、
ワンピースのようなやわらかい素材のお洋服まで、万能で使えるミシン糸です。

丈夫さ、つや、引き締まり感は、ブランド糸ならではの安心感があって
ちゃんとした作品を作るときには欠かせない糸なんですよ〜。

もぐもぐ.jpg

ワークショップの最後は、お楽しみの「もぐもぐタイム〜」
全員がパターンレーベルのお客様ということもあり
わたしにとってはオフ会のようなとっても楽しいひとときでした♪

今回ご参加くださった皆さま、
会場準備をしてくださったJUKIさん
お道具を貸してくださったクロバーさん
ミシン糸を提供してくださったフジックスさん
本当にありがとうございました!
また、皆さまにお会いしたいので次のワークショップを考えたいと思います♪
posted by ユーカ(youka) at 20:10 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

「Pattern Label」×「CHECK&STRIPE」のワークショップ イベントレポ-ト 2018

今週の日曜日と月曜日、CHECK&STRIPE fabric&thingsさん(芦屋)で
去年に引き続き2回目のワークショップが開催されました。

88C4FBF6-6463-4EA8-9719-1A0D52E12B04.jpeg

素敵なお店でお客様に会える♪ 私にとっては最高に楽しみなイベント。
今回も「家族総出で4台の電話を使って予約とりました!」
「夫とともに30秒置きにリダイアルしました!」
「公衆電話が繋がりやすいという噂を聞いてスマホと2台持ちでかけました!」
などなど、いろんな工夫をしてお申込みをしてくださったそうでした。

65D422C7-D84A-4B6A-B730-9643289D4D73.jpeg

お客様の2割ぐらいは前回のワークショップにもご参加くださった方で
またお会いできたことがとても嬉しくて、なんだか心強かったです。
(次回も私の緊張をほぐす為にぜひお願いします♪)

209E093C-CA11-4964-925F-D0F226E727CD.jpeg

今回の課題はCHECK&STRIPEさんの「リネンツイル」で作る
裏なしの「セミフレアスカート」(150cm幅の用尺はM/1.7m L/1.9m)
日本製のリネン100%のスカートがこのお値段で手に入るなんてすごいですよね♪
(すべてCHECK&STRIPEさんのおかげです!)

5F0F1279-5821-4221-A922-62D1D527FA11.jpeg

初日の午前中は、今回のワークショップの基準となるドキドキの講義。
時間内に終わるのか、どこが間違えやすいのか、
私の予測とは全く違うところで時間をとられたりして
30分オーバーで完成までたどりつきました。

1C4F449D-E612-47A3-B147-3CE900B86032.jpeg

そして、2回目は前回の反省を生かしてもっと早く終わると思いきや
私も含め、時間を少しオーバーしても問題ない方が多かったので
焦らせることなく進めていたら、なんと1時間オーバー。
(すいません。すべてわたしの責任です…)

5DEE12B5-A50C-48AF-8004-BF316FADA621.jpeg

これではいけないと2日目からは、タイムスケジュールを作り直して
時間をアナウンスしながら進めて午前中は最短の20分オーバーで終了。
最後の回は、なんと5分だけしかはみ出ませんでした!
(やっぱりはみ出るんじゃん!とか言わないでね)

9B0F903C-67B7-4ED3-997A-F8A08B918F8B.jpeg

今回も確実にきれいなコバステッチがかけられるように
JUKIさんが「左段付き押え」を貸してくださいました。

2470BBB9-89F5-4C71-90BA-3720CD526CF0.jpeg

クロバーさんからはinstagramでもご紹介した
広幅ゴムを通すのに、ねじれず通せる便利なグッズたちを♪
左が「幅広ひも通し」で右が「ゴム端ストッパー」です。

A285FF8D-6896-413F-82D2-BCA406D00F68.jpeg

ワークショップに参加できなかった方にも縫い方のポイントを少しだけ♪

こちらは裾上げのコバステッチをかけているところ。
フレアスカートの裾上げは裾線に対して上げ線のほうが短くなるので
布地があまってしつけをしないとタックがよったりねじれてしまうんです。

4A745566-324B-494D-8F0E-B3D1B678F10B.jpeg

これを解消するのが「目打ちでいせ込みながら縫う方法」
目打ちを横から差し込むように布地を押し込んでステッチをかけます。
折山は「段付き押え金」の端にぴったり合わせて。
そうすると均等にいせ込まれてタックもよらずにきれいにおさまります。

23CA3F6F-EB64-43ED-9C58-293B41E09FAF.jpeg

広幅のゴムを通すときは、ねじれないように↑の道具を。
お菓子の袋をとめるのと見た目は似ているけど閉まり方がぜんぜん違います。
縫い止める前に試し履きをしてゴムの長さを決めると良いですよ♪

4C37B864-4EA9-4A3B-AF66-7C61BC0AF1A8.jpeg

事前にやっておいた自宅リビングを占拠しての裁断作業…
とっても大変だったけど済ませておいてよかったです。
これをしていなかったら裁断だけで終わっていたわね〜。

D33A2EC9-6ACA-4178-996D-0B4D81121DAE.jpeg

裁断したのは24人分、全部で216パーツ!
スタッフと二人で黙々と裁断した日がもう遠い過去のようです…。

C0B4B87A-680C-478A-BF59-471EE430323B.jpeg

とにかく、とにかく、私にとっては最高に楽しい2日間で
これから商品を開発していく上でとても勉強になりました。

来て下さった方、会場の準備をしてくださったスタッフの皆さま
お声をかけてくださった在田社長、本当に有り難うございました。
家に着いたら「表の目印シール」が靴の裏に付いていましたわ。

芦屋店でのイベントは明日19日の木曜日まで開催していますので
サンプルを見たり、試着をしに是非いらしてくださいね。
布地もその場で買えちゃうなんてなかなかない機会ですから♪
posted by ユーカ(youka) at 18:37 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

巾着のレシピ

現在は配布が終了している商品配送用封筒に印刷されている巾着の型紙の作り方レシピです。

PLrecipe01.pdf
posted by ユーカ(youka) at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

2017年も有り難うございました!

送料無料セールに沢山のご注文を頂き有り難うございます。
もうすぐ2017年も終わってしまいますね…。

今年1年を振り返って、私にとって一番勉強になったことは
ワークショップをやったことでした。
3月に神戸で開催されたCHECK&STRIPEさんのワークショップ
5月に都内で開催されたJUKIさんのワークショップ

IMG_0427.jpg

前年にもYKKさんとJUKIさんとコラボワークショップをやらせて頂いたのですが、
お客様と一緒にモノ作りをして沢山のことを学ぶことが出来たし、とても刺激になりました。

ショップのほうでは初めて布地と型紙をセットにした
「キット商品」をご紹介して大変ご好評を頂きました。
以下は今年仲間入りした「新しい型紙たち」です♪

DSC_6884.JPG
■1月の新作「ボックスペンケース」

コートイメージ.jpg
■3月の新作「ギャザーワンピース」

サコッシュ.JPG
■4月の新作「サコッシュ」

クロスエプロン.JPG
■5月の新作「クロスエプロン」

サニタリーケース.JPG
■5月の新作「無料型紙 サニタリーケース」


サコッシュmini.JPG
■6月の新作「サコッシュ ミニ」

タックワンピース.JPG
■7月の新作「タックワンピース」

ツインショルダーバッグ.jpg
■8月の新作「ツインショルダーバッグ」

フラットポーチ.JPG
■9月の新作「フラットポーチ」

キッズジャケットSP.jpg
■10月の新作「キッズジャケット」

パーティションポーチ.JPG
■12月の新作「無料型紙 パーティションポーチ」

まだまだ研究中の型紙もいっぱいありますが
ほぼ目標通り月1ペースで新しい型紙を発表することが出来ました。

来年はずっと出せていない新しいメンズアイテムや
ワークショップ用に考えた短時間で完成できるアイテムなど
今年研究しきれなかった型紙をたくさんご紹介したいと思っています!

本年もパターンレーベルをご利用頂きまして、本当に有り難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します! 
 
パターンレーベル 片貝夕起
posted by ユーカ(youka) at 19:25 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
△このページの先頭へ