2017年01月05日

2017年もよろしくお願いいたします!

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
まだ学校が始まらないので忙しくしている方も多いかしら。
我が家の部活少年達は昨日から活動が始まったので日常に戻りました♪

Y試合.jpg

年末は大掃除の合間に久しぶりに長男の試合応援に。
新しい学校のユニフォーム姿をやっと見られました♪

人生ゲーム.jpg

早々に部活がお休みになった次男は、
未だにおつきあいが続いている保育園仲間と人生ゲーム。

トランプ.jpg

途中から長男も加わって女子達に囲まれ幸せそうな息子達。
親達はすぐ横のテーブルで持ち寄り料理と日本酒いただき
子ども達の成長を酔っぱらいながら感じていました。

かにしゃぶ.jpg

年が明けてからは主人の実家へ。
去年は、長男の受験と本の作品作りがあったのでバタバタでしたが
今年は家族4人揃ってゆっくり実家めぐりができました。

両親、兄家族、姉家族が集まって賑やかなお正月。
おせち料理をいただいた後は蟹しゃぶを堪能。
大切な家族の元気な姿を見られて一安心です♪

牛しゃぶ.jpg

次の日は、私の実家で毎年恒例の「フィルム肉しゃぶしゃぶ」
年に一度だけの贅沢なお食事にしっかりとパワーチャージをして帰ってきました。

松前漬.jpg

こちらは、今年初トライした松前漬。
といっても人参を切って生協さんのセットを混ぜただけですが…
おせち料理に手を出したのは私にとっては大きな決断。
息子達が家を出たあとも盆と正月ぐらいは戻って来てもらえるように
今から料理の腕をあげていこうという計画の一つです。

おせちに手を出せるぐらい子育てが一段落してきた我が家。
今年は今まで出来なかった新しいことに
沢山チャレンジしていきたいと思っています。
12年目を迎えるパターンレーベルをどうぞよろしくお願いいたします!







posted by ユーカ(youka) at 13:02 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | こどものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

[お知らせ] お詫びと訂正です。pl-20 プルオーバー割烹着 レシピ

pl-20 プルオーバー割烹着 レシピ3ページ Step7の図解
誤りがございましたので謹んでお詫びの上、訂正させて頂きます。

プリント.jpg
※画像クリックで拡大します(スマートフォンのみ)
ポケット口が二つ折りのイラストでしたが正しくは三つ折りになります。

※型紙の訂正はございません。

その他、わかりにくい点がございましたら
お気軽にメールにてご連絡ください。
この度は大変申し訳ございませんでした。

割烹着.jpg

■プルオーバー割烹着の型紙はコチラから。
これから、生産する商品は訂正済みです。
posted by ユーカ(youka) at 17:26 | 神奈川 | Comment(0) | お詫びと訂正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月05日

「Pattern Label」×「JUKI」×「YKK」のコラボワークショップ イベントレポ-ト

実は5ヶ月も前から計画が始まっていたワークショップ
先週末についに開催することができました!

いつもPCを通してしかやり取りできないお客様と直接お会いできる機会。
もう日程が決まった時から楽しみで楽しみでワクワクしながら会場に向かいました。

ws_misin.JPG

パタレらしいワークショップって何がいいかなと考えたところ
普段あまり接することのない職業用ミシンの使いやすさを体験して頂けたらと
JUKIさんにお願いして職業用ミシンSL-300EXを人数分ご用意して頂きました。

ws_gozen1.jpg

会場は広くて綺麗な秋葉原の「ものづくり館」byYKK
YKKさんにはこの日の為にプレミアムファスナーも作って頂きました。

ws_gozen2.JPG

私にとっては初めてのオフィシャルワークショップ。
ちょっと緊張ぎみの私を皆さんが暖かく見守って下さって
なんとか全員が時間内に仕上げることができました。

ws_gozen3.jpg

写真は午前中の会にご参加下さったメンバー。
まさに私の初めてに付き合って下さった貴重な方々です!

ws_gogo1.JPG

午後の会は、ほとんどの方がパターンレーベルのお客様でした。
パタレの型紙で作った作品を着て下さったり、持ってきて下さったり
お客様どうしの交流もあったりしてオフ会みたいな雰囲気になりました。

ws_gogo02.JPG

午後の部にご参加下さったメンバー。
2回目ということで私も少しだけ余裕が出てきました。

初めてのワークショップを終えて私の感想は「楽しい!」のひとこと。
至らない点も山ほどあったと思いますが本当に楽しかった♪

機会があったら、またやりたいです。
来て下さったお客様、協力して下さったYKKさんJUKIさんに心から感謝いたします。
本当に本当にありがとうございました!
posted by ユーカ(youka) at 21:05 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

ワイドパンツ 裏地型紙の作り方

大人っぽい着こなしができる「ワイドパンツ」
ウール素材で作ったら素敵だろうな〜とやっとサンプルが完成しました!
布地はC&Sさんのイタリア製薄手のストレッチウールを使用。
トップスはコットンフランネルで作った「ドロップショルダーTブラウス」です。

DSC_5027.jpg
■トップス:ドロップショルダーTブラウス、ボトム:ワイドパンツ、バッグ:クラッチバッグ(Sサイズ)

ウールのパンツ。裏地を付けたいですよね。
ワイドパンツはゆったりしたシルエットなので
表地の型紙を使って裏地を作る事が出来るのです♪

IMG_0337.jpg

まずは裏地の前に、表地の縫い方を変えたところの説明から。
前のポケット口のステッチはカジュアルな印象になるので
縫い代を袋布のほうに片返してステッチをおさえます。

IMG_0336.jpg

袋布のまわりは裏地で隠れるので「袋縫い」はせずに
こんな感じで2本ステッチをかけておきます。(補強の為に2本かけておく)
写真のように手の甲側はスレキやシーチングなど薄手の布地を使うのもポイントです。

IMG_0339.jpg

この布はほつれにくい布地だったので布端の処理はすべて省略。
縫い代は、厚みを抑えるために基本的に割りに変更して、
股下の部分は縫い代が立ってこないように手縫いでまつりつけました。
ちなみに裾上げもミシンよりも手縫いがお勧めです♪

IMG_0341_2.jpg

さて、ここからは本題の裏地の型紙作り。
表地の型紙を使って簡単に裏地の型紙を作る方法です。

左のメモにあるように点線で書かれている部分を追加するだけ。
前パンツはポケット部分がかけているのでポケットの型紙を裏側からあてて貼付けます。

IMG_0342.jpg

後ろパンツの股下部分は、股部分がつれないように1cm程長さを追加しておきます。
あとは型紙よりも2mmだけ大きく裁断するだけ!
(ウエスト部分は型紙通りでOK)
縫う時は4mmのキセ(ゆとり)がかかるように8mmの縫い代で縫います。

IMG_0343_2.jpg

裾は表から出ないように出来上がり線で折って裁断します。
裏地の裾は1.2cmの三つ折り処理をすれば短く仕上がり表パンツから裏地が覗くことはありません♪
ちなみに裏地はこちらのベンベルグ(キュプラ)100% を2.1m使用しました。

DSC_5004.jpg
■トップス:ドロップショルダーTブラウス、ボトム:ワイドパンツ、バッグ:クラッチバッグ(Mサイズ)

裏地を付けると暖かいだけではなく、滑りも良くなるので履き心地もアップします。
ほつれにくい布地ならジグザグミシンなどの布端処理も省けるので、案外早く作れてしまうんですよ♪
年末年始のお出かけ用に是非挑戦してみてくださいね!

★ワイドパンツの型紙はコチラから。
追記:後ろ飾りポケットのステッチもないほうが上品です♪(写真でわかるかしら)


posted by ユーカ(youka) at 16:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

「Pattern Label」×「JUKI」×「YKK」の豪華コラボイベント開催決定!

皆さま、こんばんは!
気がつけば11月…今年やり残していることはございませんか?

私はあるのです。
ワークショップをやりたかったのです。
蔦屋さんのイベントではデモストレーションだけだったので
みんなでおしゃべりしながら何か作りたいと思っていて。

クラッチバッグ.JPG
■使用型紙:「クラッチバッグ」 Mサイズ ロングタイプ

強〜く願っていると叶うものですね♪
ファスナー世界シェアNo1のYKKさんと職業用ミシン世界シェアNo1のJUKIさん
バックアップして下さり「夢のコラボイベント」の開催が決まりました!

YKKさんがこの日の為にスペシャルなファスナーを作って下さって、
JUKIさんが普段わたしが使っている職業用ミシンを人数分持ち込んで下さいます!

クラッチred.JPG
■使用型紙:「クラッチバッグ」 Mサイズ ロングタイプ タグ:PTLタグ

こんなスペシャルなコラボイベント、講師が私でいいのか不安になりますが
そんなことは気にしないで楽しみたいと思っています♪

職業用ミシンを実際に使ってみたい方にもお勧めのイベント。
材料やお道具などはすべて用意してあるので遠方の方でも参加しやすいと思います。
お家に帰っても作れるように「クラッチバッグ」の型紙もお付けいたします。

クラッチグリーン.JPG
■YKKプレミアムファスナー”LUMINA"

『JUKI職業用ミシンで作る2FACEクラッチバッグ』ワークショップ

型紙ショップ「Pattern Label」のユーカと一緒に
ショップで人気の「クラッチバッグ」を作るワークショップ。
家庭用ミシンでは、ちょっと縫いにくいフェイクレザー素材を
JUKIさんの職業用ミシンを使って一緒に仕上げます。

会場は、アクセスしやすい秋葉原の「ものづくり館 by YKK」
この日の為に特別に作ったYKKプレミアムファスナーを使用します♪

クラッチパープル.JPG
■タグ:PTLピス ファスナー:YKKプレミアムファスナー”LUMINA"

当日は皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っています♪
お時間の都合がつく方は是非いらしてくださいね。
会場でお会い出来る日を楽しみにしています♪

****************************************************************
 
  『JUKI職業用ミシンで作る2FACEクラッチバッグ』ワークショップ
  
  ★日時 2016年12月3日 (土)
  午前の部:10:00-12:00 午後の部:14:00-16:00

  ★場所 ものづくり館 by YKK
  〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-1 YKK和泉ビル
   JR 秋葉原駅(昭和通り口)より徒歩3分(地図はコチラ

  ★定員:各回12名
  ※席に限りがございますのでご興味がある方はお早めに
  
  ★イベントのお申し込み・お問い合わせはコチラから

****************************************************************
posted by ユーカ(youka) at 17:31 | 神奈川 ☁ | Comment(9) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

新作「コイン&パスケース」について

皆さま、こんにちは!
運動会も終わってホッと一息ってところかしら。
2学期はイベントが沢山あるから忙しいですよね。

さて、instagramでもご紹介していた次回の新作は、
ハギレで作れる「コイン&パスケース」の型紙です。

パスケースハギレ.JPG

本当に小さな布地で作れちゃうので
いろいろなハギレを組み合わせて作るもの楽しいアイテムです。
ちなみにこちらは、スポーツ巾着を作った時の撥水ナイロンの残布。
ハギレがないって方は30cm四方の布地をご用意くださいね。

ネックストラップ.JPG

ネックストラップを付けてあげれば
小さなお子様のお財布としても便利!
ICカードも入るので習い事に行く時にも使えますよね〜。
(ネックストラップの取り扱いはございません)

こちらのサンプルは、シャツや夏のパンツで使用した
デニムダンガリーのハギレで作ったものです。(ハギレばっかり♪)

クリップ.JPG

新作「コイン&パスケース」にとくにお勧めの布地は
「ビニコ」と呼ばれているラミネート加工の布地です。
丈夫で汚れにくいので長く使えものが出来ると思います。

「ビニコ」はちょっと苦手って方もいるかもしれませんが
便利なお道具も沢山あるので私が使っているものをご紹介しますね。

まずは、最近小さいサイズが出たクロバーの仮止めクリップ。
マチ針を刺しにくい「ビニコ」にぴったりのアイテムです。

★クロバー/仮止めクリップ/ミニ<10個入>

ファスナー押え.JPG

こんな感じでファスナー付けの時にもそのまま使えます♪
ファスナー押えの裏側には、
滑りをよくする「シリコン剤」を縫っておくとスムーズに縫えますよ。



テフロン押え.JPG

「ビニコ」の表のツルツルしている面を縫う時は、
「テフロン(スムース)押さえ」がおすすめです。
布地の進みを妨げないので針目も安定して縫えますの。
ミシンの押さえ金についてはコチラの記事も参考にして下さいね!

★ミシンアタッチメント/スムース押え/家庭用

ファスナー端.JPG

「ビニコ」も苦手だけど「ファスナー付け」も苦手って方も多いですよね。
そんな方は是非パタレのオリジナルファスナーを使ってみて下さい♪

作り方レシピには、ファスナーの表裏の指示や縫い代のカット幅まで
細かく書いてあるのできっと上手く出来ると思います。

コインケースビニコピンク.JPG

すべてを重ねて縫って表に返すとこんな感じに仕上がります。
角の部分は縫い代の厚みが一番でるところ。
作り方レシピの図解通りに表に返して目打ちでチクチクして下さいね。

中ポケット.JPG

背胴側のファスナーポケットには、
お札とカードを分けてしまえるように仕切り布が入っています。

外側のポケット(紺色のところ)にはカードがぴったり収まるので
頻繁に出し入れするものはこちらに入れるのがおすすめです。

小さくてもなかなか便利な「コイン&パスケース」
たくさんの方に作って頂けたら嬉しいです♪



posted by ユーカ(youka) at 18:50 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | オススメなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

[お知らせ] お詫びと訂正です。plz-46 ボックスボストンバッグ レシピ

plz-46 ボックスボストンバッグ レシピ3ページ Step6の図解
誤りがございましたので謹んでお詫びの上、訂正させて頂きます。

plz46_160916_mae.gif
※画像クリックで拡大します(スマートフォンのみ)

表前胴、持ち手のステッチの形が三角になっておりますが
正しくは、拡大図にあるようにホームベース型になります。
また、吹き出し部分の説明が紛らわしい表現となっていたため
なくすことにしました。

plz46_160916_go.gif
※画像クリックで拡大します(スマートフォンのみ)

※型紙、作り方の訂正はございません。

ボストン3サイズ.jpg

その他、わかりにくい点がございましたら
お気軽にメールにてご連絡ください。
この度は大変申し訳ございませんでした。

▲ ボックスボストンバッグの型紙はコチラから。
これから、生産する商品は上記表記に変更する予定です。
posted by ユーカ(youka) at 12:08 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | お詫びと訂正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月14日

撥水ナイロンで作るボックスボストンバッグ

引き続き、新作「ボックスボストンバッグ」のサンプルのご紹介です。
こちらは、コーデュラナイロンのLサイズのサンプル。(肩ひも付き)

コーデュラナイロン.jpg

新作セールの時は、Lサイズのファスナーセットが大人気で驚きました!
サンプルを作るまでは、私も半信半疑でしたが、
旅行バッグとして使ってみたら便利だったので追加で企画することにしましたの♪

ナイロン裁断.jpg

実はこのバッグ。裏地はすべて赤なんです。
レーヨンシャンタンというパリっとした裏地を初めて使用しましたが
裁断はしやすいし、折り目は手ぐしで付けられるし、
汚れも付きにくそうで、なかなか良かったですよ♪

上の写真は最難関の裁断が終わったところ…。
後は楽しい作業になりますからここまで頑張ってくださいね♪

アクリルテープ.jpg

こちらは、前胴ポケットの上角の部分。
持ち手裏のアクリルテープはこの位置に合わせてカットします。
持ち手の型紙にもノッチが入っているので確認してくださいね。
ポケットの部分と厚みが均等になりスムーズに縫えるようにしてあります。

ボストン裏地.jpg

ファスナーをあけるとこんな感じのツヤツヤの赤です♪
もし汚れてしまっても濡れた雑巾で拭けばよさそうですよね。
(生地屋さんではないの布の事は聞かないでくださいませ〜)

カラー64クロス.JPG

最後にcheck&stripeさんのカラー64クロスで作ったLサイズ。
コーデュラナイロンよりも薄手で縫いやすく、
パワーのない家庭用ミシンでも楽々縫えました♪
ただ、去年購入したものなので取り扱いがあるのか…。
わたしも追加で欲しいのですけどね〜。

■ボックスボストンバッグはコチラ!
■Bボストンファスナーセットはコチラ!
■肩ひもセットはコチラ!
■革引き手はコチラ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★サンプルで使用したコーデュラナイロン


★サンプルの裏地で使用したレーヨンシャンタン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




posted by ユーカ(youka) at 08:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

ボックスボストンバッグの縫い方のコツ

新作「ボックスボストンバッグ」に沢山のご注文を頂き有り難うございます。
型紙ちゃん、そろそろお手元に届いた頃かしら。

これから縫うぞ!って方の為にinstagramにあげていた
縫い方のコツをまとめてアップしておきますね。

ボストンS比較.jpg
新作「ボックスボストンバッグ」 Sサイズサンプル

こちらをご覧頂くと分かりやすいと思いますが
持ち手の長さが違うだけで、シルエットの印象が変わります。
どちらもSサイズの型紙で、左が手提げタイプ、右が肩掛けタイプ。
型紙にはどちらの案内線も記載されているので
好きな長さのほうで型紙を折って使用してくださいね。

ボストン持ち手.jpg

持ち手の裏側部分にはBボストンファスナーセット
入っている中肉のアクリル綾テープを使用します。

テープを使用することで持ち手の厚みを抑えることが出来ますの♪
普通に作ると表地が4枚重なり、家庭用ミシンでは縫いにくくなってしまうのです。
テープの長さは合印にあわせてカットして使います。

縫い始めと縫い終わりは糸を長めに残しておいて
裏側から糸を引っ張って引き込んだあと、結んで処理します。

ボストン持ち手付け.jpg

持ち手を付ける時は、両面テープで固定すると縫いやすいです。
1cm幅ぐらいあるとしっかり固定できますよ。

ヘラで案内線をなぞっておくとまっすぐ付けられます。
帆布の場合、チャコペンの印が消えにくいのでご注意くださいね♪

ボストンへら.jpg

この部分も本体の合印の位置をつないで印を付けておくと安心です。
定規をあてて2.3回ゴリゴリすると付きますよ。

サンプルに付いている縦長のピスネーム
型紙のおまけで1枚お付けしているものです。

革引き手.JPG

新商品の「革引き手」を付ける場合は
バッグが仕上がってからファスナーに通します。

天然素材なので色によって厚みが違いますが、丁寧に通してくださいね。
ブラウンが一番厚くて通しにくいぶん、丈夫そうな感じがします。
(最初だけ裏側の革端がボロボロ落ちますがすぐに落ち着きます)

それでは皆さま、余裕をもって、楽しんで作ってくださいね♪

■ボックスボストンバッグはコチラ!
■Bボストンファスナーセットはコチラ!
■肩ひもセットはコチラ!
■革引き手はコチラ!

上のサンプルで使用した布地は、check&stripeさんのオリジナル帆布です。
ボックスボストンバッグの詳細ページに色なども載せています。
posted by ユーカ(youka) at 18:16 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 商品のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

新作「ボックスボストンバッグ」について

皆さま、こんばんは!
子ども達の夏休みも終わり、日常を取り戻している方も多いかしら。

ボストンバッグ型紙.jpg
■新作ボックスボストンバッグ(3サイズセット)

ファスナー付きの本格的なバッグ型紙をご紹介して10年。
今までに色々なデザインを発表してきました。
中でも最初に注目をあびた「アクティブボストンバッグ」は
オリジナルファスナーを作るきっかけにもなった型紙です。
その「アクティブボストンバッグ」も廃盤になって数年…

ボックスボストンL.jpg
■新作ボックスボストンバッグ(Lサイズ)

ついに新しいデザインのボストンバッグの型紙が出来ました!
その名も「ボックスボストンバッグ」
箱のような立体的なデザインが特徴のファスナー付きバッグです。

ボストンS使用.jpg
■新作ボックスボストンバッグ(Sサイズ/手提げアレンジ)

こちらはC&Sさんオリジナル帆布で作ったSサイズ。
貴重品はもちろん、水筒や軽い羽織ものまで入る
日常使いに便利な大きさです。

ボストンM使用.jpg
■新作ボックスボストンバッグ(Mサイズ/ショルダーストラップ付き)

同じくC&Sさんオリジナル帆布で作ったMサイズ。
別売の肩ひもセットでショルダーストラップを作りました。
斜め掛けできると自転車にも乗れますよね。

お仕事バッグ、ジムバッグ、マザーズバッグとしても
A4ファイルも余裕で入るので色々なシーンで活躍すると思います。

ボストンL使用.jpg
■新作ボックスボストンバッグ(Lサイズ)

こちらはコーデュラナイロンで作ったLサイズ。
1〜2泊の旅行にも対応できそうな
パターンレーベルのカバンの中で最も大きいサイズです。

ボックスボストン撥水.JPG

もちろん、すぐに作れるように副資材もご用意しています。

ファスナーと持ち手裏のアクリルテープと底板がセットになった
「Bボストンファスナーセット」
ファスナーは長さ加工済なので、そのままお使い頂けます。

ブラウン革引き手.JPG

こちらは、今回新しく取り入れた牛革で作った引き手。
型抜きからロゴの刻印まですべて手作業で制作している
日本製の本革のオリジナル引き手です。

三角カン使用例.JPG

マチ部分に縫い込んである「三角カン」は、
肩ひもを付けるときに必要なパーツです。
別売の肩ひもセットにも2個ついていますが
MサイズとLサイズで肩ひもを共有したい時に必要になるので
単品の商品もご用意しました。

IMG_0324.jpg

最後に恒例の息子の夏休みの宿題
ほとんどの宿題を8月最終週に手をつける次男。
ハートの強さにオトコを感じますわ。
長男も作っていた家庭科の宿題は、NHKあさイチレシピから
いつもお弁当に作っている照り焼きチキンに挑戦してもらいました。

IMG_0402.jpg

そして、こちらは9月1日に日付が変わった頃…。
31日にやり始めた理科の実験を模造紙にまとめているところです。
人生初の「貫徹」をしひとまわり大きくなった次男。
新作バッグの使用イメージ撮影にも快く協力してくれました。

こんな感じで、それぞれが忙しく過ごしている我が家。
夏休み前からずっと準備をしていた「ボックスボストンバッグ」
どうぞよろしくお願いします♪
posted by ユーカ(youka) at 20:48 | 神奈川 ☁ | Comment(6) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
△このページの先頭へ